今日は、営業に行ったはずが、なりゆきで、とある所の人形供養に参列。
私は元々、男兄弟だし、ガサツな田舎者ですので、初めて参加しました。
いっぱいに並べられている人形に圧倒されましたね。
フランス人形、雛人形や和人形、プーさんのぬいぐるみ、りかちゃん?人形、キューピー、女の子がダッコしてそうな可愛い女の子の人形・・・
お坊さんの読経があったり、焼香があったり、粛々とした雰囲気で進められました。
そんな大切にされたであろう人形を見ると、いろんな人生を勝手に想像してしまいます。
そんな偶然参加した行事でしたが、ふと考えました。
「消えた高齢者問題」、「児童虐待」、「幼児育児放棄」なんてある現代です。
人形を愛おしみ大事にし、役目を終えたら感謝し責任もって労わる・・・。
これって素敵なことです。
大切なことです。
こんな人形供養や針供養といった行事は、もっとあっていいものではないのだろうかという思いを抱きました。
今日の経営者様との話でも、若い者がすぐ辞めるというお話がありました。
実際を知らないので何ともいえないのですが、確かに権利ばかりを主張して義務を果たさない人が増えているような感はあります。
(言うことが年寄りみたい?)
(はい。立派なオッサンです。)
憲法3章。国民の権利と義務。
13条では、個人の尊重や幸福追求権を。
25条では生存権を謳っています。
大切なことだと思います。
でも3章。権利ばっかりで、義務が少ない。
元々日本にあった儒教的な発想がないです。
お年寄りや両親や目上の人を敬うこと。
子供は皆で大切に育てること。
本来、やることやって権利を主張してほしいです。
それが、労使間の信義則につながると思うのです。
信義則なくして、ワークライフバランスもへったくれも無いと思っています。
二宮尊徳の銅像は学校の校庭から無くなって久しく、唱歌「ふるさと」を歌えない若い人もいる。
(少し前、イギリスのキングズシンガーズのコンサートがテレビで放送され、その中の「ふるさと」の詩の美しさに感動しました)
「志を果たして、いつの日にか帰らん。」
日本から海外への留学生も減ったと聞きます。
今は、中国や韓国人留学生の方がこの「ふるさと」の詩の思いに感動するのかもしれません。
思えば、終戦後に憲法が制定されて、現在は2世代目くらいでしょうか。
憲法の個人の権利と自由の精神が悪い方に根付いてきた部分もあるかもしれないと勘ぐってしまいますね。
で、また人形供養の話。
私も持ってきたらよかったと思う人形があったことをふと思い出しました。
昔私がチェコで買った「くるみ割り人形」。
大切?にしてたのに、ある時、本物のくるみを割ろうとしたら、「あご」が外れて壊れてしまったのです・・
あれは単なる土産物だったようでした。。。(T_T)
とにかく、こんな行事って素敵だなと思った次第です。
私は元々、男兄弟だし、ガサツな田舎者ですので、初めて参加しました。
いっぱいに並べられている人形に圧倒されましたね。
フランス人形、雛人形や和人形、プーさんのぬいぐるみ、りかちゃん?人形、キューピー、女の子がダッコしてそうな可愛い女の子の人形・・・
お坊さんの読経があったり、焼香があったり、粛々とした雰囲気で進められました。
そんな大切にされたであろう人形を見ると、いろんな人生を勝手に想像してしまいます。
そんな偶然参加した行事でしたが、ふと考えました。
「消えた高齢者問題」、「児童虐待」、「幼児育児放棄」なんてある現代です。
人形を愛おしみ大事にし、役目を終えたら感謝し責任もって労わる・・・。
これって素敵なことです。
大切なことです。
こんな人形供養や針供養といった行事は、もっとあっていいものではないのだろうかという思いを抱きました。
今日の経営者様との話でも、若い者がすぐ辞めるというお話がありました。
実際を知らないので何ともいえないのですが、確かに権利ばかりを主張して義務を果たさない人が増えているような感はあります。
(言うことが年寄りみたい?)
(はい。立派なオッサンです。)
憲法3章。国民の権利と義務。
13条では、個人の尊重や幸福追求権を。
25条では生存権を謳っています。
大切なことだと思います。
でも3章。権利ばっかりで、義務が少ない。
元々日本にあった儒教的な発想がないです。
お年寄りや両親や目上の人を敬うこと。
子供は皆で大切に育てること。
本来、やることやって権利を主張してほしいです。
それが、労使間の信義則につながると思うのです。
信義則なくして、ワークライフバランスもへったくれも無いと思っています。
二宮尊徳の銅像は学校の校庭から無くなって久しく、唱歌「ふるさと」を歌えない若い人もいる。
(少し前、イギリスのキングズシンガーズのコンサートがテレビで放送され、その中の「ふるさと」の詩の美しさに感動しました)
「志を果たして、いつの日にか帰らん。」
日本から海外への留学生も減ったと聞きます。
今は、中国や韓国人留学生の方がこの「ふるさと」の詩の思いに感動するのかもしれません。
思えば、終戦後に憲法が制定されて、現在は2世代目くらいでしょうか。
憲法の個人の権利と自由の精神が悪い方に根付いてきた部分もあるかもしれないと勘ぐってしまいますね。
で、また人形供養の話。
私も持ってきたらよかったと思う人形があったことをふと思い出しました。
昔私がチェコで買った「くるみ割り人形」。
大切?にしてたのに、ある時、本物のくるみを割ろうとしたら、「あご」が外れて壊れてしまったのです・・
あれは単なる土産物だったようでした。。。(T_T)
とにかく、こんな行事って素敵だなと思った次第です。