今日の4月10日(土)8時15分からのNHKの週間ニュースでの特集の一つ。
テレビに映し出されたのは、明治大学の入学式(武道館)に参列している保護者席。
今月7日の午前中の入学式では、およそ4000人の新入生に対して、保護者の参列は倍のおよそ8000人!
ところが、保護者の関与はそれだけではありません。
親向けの授業の説明会。単位のとり方や成績表の見方。説明員に対して真剣に質問する親たち。
番組で紹介された、ある保護者から学校への要望。
「うちの子供は対人関係が苦手なので大学にはそのあたりも気を配ってほしい!」。
一緒に、見てた家内と口をアングリして見てしまいました。
だいたい、親の関与をイヤがらない子供ってのが、私には驚きです。
さらに番組中でコメントする法政大学の教授。
「今までは、大学生になったら親には相談せず、自分で決めていた。大学が、社会に出るまでの”通過儀礼”で大学でみんな一人前になっていた。今は、一人前になるのは就職してからの時代。会社に入ってからもそういう教育が必要な時代になってしまっているのでは。」
ゆとり教育の顛末を、会社に押し付けてしまっています。
わたしゃ、声を大にして言いた-い!!。
子供を自立させるのが親の役目でしょ-!!このご時勢どこの企業も経営に苦労してるんだよ-!
でも、これは親の責任というよりは、そんな社会にした大人全体の責任です。
そのうち、会社の入社式に親が出てきたり、会社の昇給や賞与考課の結果にも関与してくるかも!?
そういえば、私は宮崎の高校から京都の大学に入りましたが、当時商売をしていた親は一度も宮崎の家を出ることがなく、初めて出たのが、28歳の私の結納の時でしたねぇ。
いえいえ、頭を切り替えなくちゃいけないとは、わかっているんですよ。。
でも、ねぇ・・・
テレビに映し出されたのは、明治大学の入学式(武道館)に参列している保護者席。
今月7日の午前中の入学式では、およそ4000人の新入生に対して、保護者の参列は倍のおよそ8000人!
ところが、保護者の関与はそれだけではありません。
親向けの授業の説明会。単位のとり方や成績表の見方。説明員に対して真剣に質問する親たち。
番組で紹介された、ある保護者から学校への要望。
「うちの子供は対人関係が苦手なので大学にはそのあたりも気を配ってほしい!」。
一緒に、見てた家内と口をアングリして見てしまいました。
だいたい、親の関与をイヤがらない子供ってのが、私には驚きです。
さらに番組中でコメントする法政大学の教授。
「今までは、大学生になったら親には相談せず、自分で決めていた。大学が、社会に出るまでの”通過儀礼”で大学でみんな一人前になっていた。今は、一人前になるのは就職してからの時代。会社に入ってからもそういう教育が必要な時代になってしまっているのでは。」
ゆとり教育の顛末を、会社に押し付けてしまっています。
わたしゃ、声を大にして言いた-い!!。
子供を自立させるのが親の役目でしょ-!!このご時勢どこの企業も経営に苦労してるんだよ-!
でも、これは親の責任というよりは、そんな社会にした大人全体の責任です。
そのうち、会社の入社式に親が出てきたり、会社の昇給や賞与考課の結果にも関与してくるかも!?
そういえば、私は宮崎の高校から京都の大学に入りましたが、当時商売をしていた親は一度も宮崎の家を出ることがなく、初めて出たのが、28歳の私の結納の時でしたねぇ。
いえいえ、頭を切り替えなくちゃいけないとは、わかっているんですよ。。
でも、ねぇ・・・