橋下大阪市長の職員の私用メールのチェックが話題になっていました。

職員の地方公務員法(職務専念義務)違反の解明が調査目的とのことですが、個人情報保護法を盾に大きな反発があるようです。

労働者は労務を提供し、それに対し経営者は報酬を提供する。

背景にあるのは、『信義誠実の原則』いわゆる『信義則』です。


職場の電話を使って業務中に私用電話をかけることは、信義則上問題があると思うのは当然といえば当然。

私用電話を禁止するなら私用メールも同じこと。




10年ほど前でしょうか。

私の前職のSE時代、お客さまから、社員が外部に出したメールのタイトルや本文の中に”原価”や”仕切”といった管理者が指定した単語が含まれれば、送信せずに別に保存するような仕組みをご要望さ
れたことがありました。

もちろんそのような仕組みを導入しなくても、ファイアウォールを見れば、誰がいつどれ位どんなサイトを閲覧したか、どこにメールを送ったか解析することもできます。

就職活動を誰が(どのパソコンで)見たかなんてこともわかります。

但し、トラブルを防ぐなら、あらかじめ就業規則上で、”会社が貸与した携帯電話、パソコン等、情報関連機器の電子メールおよびデータフォルダの内容の検査を行うことがある”と規定しておくことをお勧めします。




今、プロ野球はキャンプたけなわです。

どのチームも1軍への生き残りをかけての熾烈な競争が繰り広げられています。

昔、巨人軍の元監督長嶋茂雄さんの監督室には、次のような一篇の詩が掲げてあったと聞きます。



本気ですれば
たいていの事はできる
本気ですれば
なんでも面白い
本気でしていると
だれかが助けてくれる
人間を幸福にするために
本気ではたらいているものは
みんな幸福で
みんなえらい



明治大正昭和の思想家後藤清香さんの詩です。


一生懸命"本気"ではたらくことの尊さ。

その一方で、監督室に掲げることで、その一生懸命する選手(人)を、しっかり見てるぞ、という長嶋さんのメッセージを私は感じます。


一生懸命がんばっている社員に、上の人間はちゃんと目を配ること。

さすれば、一生懸命な社員はもっと頑張ってくれます。

各社員が伸びれば、きっと会社全体の業績も伸びるはず。




情報漏洩に目を光らせるのも会社の経営上大切なことですが、他にも大切なことがあることを決して忘れてはいけません。





http://www.roumusupport.jp







私のお客さまの話ではありませんが、今週立て続けに、何ともやるせない話を耳にしました。

生命を脅かされるような事情があり家に帰れないと、社長に言ってきた従業員。
そして会社で寝泊まりすることを許した社長。
その従業員が自分の一方的な理由で退職することになった時、未払い残業として数百万円も請求されました。


差し迫った理由がありお金が必要なので、何時間でも働かせてほしいと言ってきたパート従業員。
気の毒に思った店長が、気持ちを汲んであえて長めの残業をその人にお願いしていました。
もちろん割増も払ってました。
ある日、過重労働で体を壊したと、家族から会社に対し訴えを起こされました。



両方のケースの経営者も、信じていた従業者に裏切られた気持ちがありながらも、それぞれの従業員のことをいい人だと言いはります。

またそれが、私を余計やるせない気持ちにさせます。

その人の根っこのところは悪くなくとも、私生活の上での交遊関係が変わったり環境が変わったりして、その人の”こころ”も変わるのでしょう。



高校の時授業で漱石の「こころ」を習ったことがあります。

当時の甲斐先生(お元気かしらん)がおっしゃった言葉を思い出します。

『”こころ”は、ころころ変わるもの。』

こころころころ。

人の”こころ”がころころ変わるのは、人間普遍の問題です。


私の作成する、就業規則ははっきりいって厳しめだと思います。

それは、別に罰する為に規程しているわけではありません。

規律と秩序を守るために、経営者の気持ちを反映させた、職場のルールが必要だと思うからです。

一部の従業員の為に、一生懸命頑張っている従業員がバカを見るような職場にだけは、私はしたくありません。


大阪市内の、とある公園に、こんな標語のモニュメントがあります。
$てげ と てげてげ の あいだ-やめておけ

「やめておけ ひと声かけよう ともだちに」
以前見た時は、”えー!?”と思いました(@_@)が、昨日見た時は、ため息つきながら深く頷いてしまいました。

大人の「こころ」でもころころ変わるのですから、まして感受性の強い子供のこころなら、いろんな誘惑に負けることもあるでしょうから。

でもルールが浸透した職場なら、仮にルールを破りそうな従業員が一人現れても、職場の自浄作用も期待できます。


こころころころ。

だからこそ、職場には従業員の人数に関係なく、就業規則が必要です。

真面目な従業員を育てる為に。

それが、会社の業績を伸ばすことにつながるはず。

私の信念です。





http://www.roumusupport.jp

通常国会に提出された、非正規労働者の社会保険への加入拡大法案。

①賃金が年収80万以上
②企業規模 300人以上
③週20時間以上の労働時間


この3つの要件を満たすものが、加入拡大の対象となる案です。

冗談じゃないです!

やっていけない、企業がたくさんあるに決っています。

企業なくして、雇用もないし、経済発展もありません。

今でも、社会保険料の分、赤字になっている会社がたくさんあります。


本当に他に手がないのでしょうか?


私は、ある制度に大きな疑問を持っています。

それは、以前のブログでも少し触れた、「選択制確定拠出年金」。

通常の「確定拠出年金」は、通常の給与とは別に、会社が従業員の退職後のために毎月拠出します。

それにあわせて、従業員も拠出できるのが、いわゆる「マッチング拠出」です。

しかし、この「選択制確定拠出年金」は、それらとは違って、給与を減額して、それを確定拠出の財源に回すというもの。

もちろん、会社が一方的に導入できるものではなく、拠出するかどうかは従業員に選択権があります。


これを導入するとどうなるか。

まず、会社側からすると、給与を削って確定拠出年金の掛金に回すことで、社会保険料を削減できることになります。

社会保険料の対象となる報酬月額自体が減るからです。


選択した従業員からすると、給料が減る分、やはり社会保険料の削減ができます。

税金上もメリットがあります。

(選択しなかった従業員からすると、これまでの月例給与の金額の金額の中に前払い退職金が含まれることになります。)

一方、報酬月額が減りますので、将来受給できる厚生年金が減ります。

さらに、残業の割増の基礎額が減額され、労災の休業補償や健康保険の傷病手当金等目減りするものもあります。

なので、従業員にとっては、本当にメリットかどうか微妙なものなのです。


ただ、社会保険料の負担に悩む会社としては大きなメリットがありますので、導入の検討をするところが増えています。



でもこれって、今政府が、社会保険料の徴収の拡大を目指している中、まったく矛盾するものです。

この「選択制確定拠出年金」の制度は、今のままでいいのでしょうか。

結局、国会の社会保険料の加入拡大法案は、DCとか関係ない、パート従業員に多くを依存している中小企業に特に大きな負担を強いている気がします。



阪神淡路や東北大震災では、大変な災害にあっても規律を守る日本人に、海外から大きな賞賛をいただきました。

今月のイタリアの客船の事故や昨年の中国の高速鉄道事故の対応を見るにつけ、私も改めて実感しました。

大変な目にあっても、苦しい状況にあっても、真面目に頑張る日本人は本当に素晴らしいです。。

一生懸命真面目に頑張る会社や従業員が、バカを見るような日本にならないように、願わずにおれません。


わが国の殆どが中小企業です。。。







http://www.roumusupport.jp