『第19回塚原卜伝杯武道大会(柔道の部)』
【高学年の部(4・5・5・6・6年)】
先鋒 常見昂世(4年)
次鋒 前原幸恵(5年)
中堅 小宮太一(5年)
副将 常見海琴(6年)
大将 落合康助(6年)
<予選リーグ第1試合>
S.R.J. 4-0 鹿島柔道スポーツ少年団C(茨城)
昂世 ○大外刈△
幸恵 ○大内刈△
太一 ○大内刈△
海琴 ×引分×
康助 ○合技△
<予選リーグ第2試合>
S.R.J. 5不戦勝0 岩井柔道部(茨城)
<決勝トーナメント1回戦>
S.R.J. 1-3 力善柔道クラブ(茨城)
昂世 △払腰○
幸恵 ×引分×
太一 ○縦四方固△
海琴 △横四方固○
康助 △横四方固○
高学年は決勝トーナメント初戦で強豪力善柔道クラブと対戦。しかし主力メンバーは出ていませんでしたが、さすがは力善さん、選手層が厚くうちは手も足も出ませんでした。
【低学年の部(1・2・2・3・3年)】
先鋒 半田壮(1年)
次鋒 浅野元輝(1年)
中堅 前原剛(2年)
副将 金井亮哉(3年)
大将 岩崎智哉(3年)
<予選リーグ第1試合>
S.R.J. 5不戦勝0 常総市体協石下柔道部(茨城)
<予選リーグ第2試合>
S.R.J. 4-1 波崎柔道スポーツ少年団(茨城)
壮 ○不戦勝△
元輝 ○大外刈△
剛 ○袈裟固△
亮哉 ○袈裟固△
智哉 △上四方固○
<決勝トーナメント2回戦>
S.R.J. 3-2 習志野柔道クラブ(千葉)
壮 △内股○
元輝 ○有効△
剛 ○袈裟固△
亮哉 ○有効△
智哉 △大外刈○
<準決勝>
S.R.J. 4-1 鹿島柔道スポーツ少年団A(茨城)
壮 ○崩袈裟固△
元輝 ○合技△
剛 ○大外刈△
亮哉 ○合技△
智哉 △大外刈○
<決勝戦>
S.R.J. 0-3 土浦体協柔道部(茨城)
壮 △袈裟固○
元輝 △横四方固○
剛 ×引分×
亮哉 ×引分×
智哉 △袈裟固○
(左から壮・剛・亮哉・元輝・智哉)

準優勝でした
最重量が1年生元輝の31㎏・・・。
この『超ウルトラちびっ子軍団』が今日は頑張りました
今回のこの大会、インフルエンザの影響で欠場するチームが多数あり(ちなみにうちの中学生は欠場しました)。
予選ぐらい突破したら良いなあなんて思っていたら、あれよあれよと決勝まで進出しました。
このちびっ子軍団、今日の良かったところは自分よりでかい相手に一歩も引かなかったところです。
ミニミニエースの亮哉が率先して声を出し、チームをうまく引っ張っていました。
先日の市民選手権では初戦で敗退しましたが、この僅か1週間で大変貌
声の出なかった1週間前が嘘のような変わりようで、なかなか頼りになるエースなっちゃったのです
初の団体戦出場の壮(たけし)は1試合1試合を楽しむかのようなはしゃぎ様・・・
ゲーム感覚で団体戦を楽しんでいました。
団体戦の魅力に引き込まれてくれたかな
智哉は小さい体で大将と言う大役を引き受けましたが、倍以上体重がある相手にも向かっていく逞しさが見られました
結果はまだついてきませんが、気持ちの面での成長は彼を頼もしく感じることができました。
正直、大会規模としてはさほどレベルは高くありませんでしたが、私どもS.R.J.にとってはとても有意義で、実のある試合となりました。
結果が準優勝だったからではなく、一試合ごとに成長していく姿は見ていてすごく楽しかったです!
「また明日から頑張ろう」
今は純粋にそんな気持ちでいっぱいです。
しかし、反省点は多々ありましたので満足しないよーにの