第4回力善Jトーナメント | SRJ柔道日記(足利修練塾岡ノ谷道場)

SRJ柔道日記(足利修練塾岡ノ谷道場)

足利市の柔道教室 足利修練塾岡ノ谷道場 随時塾生募集中(見学自由)
お問い合わせはこちらまで✉️fortitude-kuni92@docomo.ne.jp

第4回力善Jトーナメント
『ガッと組んでグワッと投げろ!』


・・・ガッと組むことが出来ず、グワッと投げることができませんでした汗


~S.R.J.の成績~
【低学年の部】(3年以下勝ち抜き戦)
先鋒 金井亮哉(3年)
中堅 前原 剛(2年)
大将 浅野元輝(1年)

<2回戦>
SRJ △3人残し○ 千代川道場(茨城)

亮哉 △技あり○ 1人目(3年)

なかなか取り切れず、残り数秒で逆に背負投で転がされて技ありで負けました。

県大会の時とは別人になってしまいました。


剛 △技あり○ 1人目(3年)

相手は既にバテていて亮哉以上に終始攻め続けましたが、またもや不用意に背負投を受け技ありで負けました。


元輝 △背負投○ 1人目(3年)

何もすることなくあっさり敗退。三人抜きをされました。

試合になると萎縮してしまうのは稽古が足りない証拠です。

自分より弱い子には物凄く強いのですが、自分より強い相手には物凄く弱いです。



【軽王の部】

先鋒 飯島星亜(2年・25㎏以下)

次鋒 金井一将(4年・30㎏以下)

中堅 今泉元太(6年・35㎏以下)

副将 前原幸恵(6年・40㎏以下)

大将 常見海琴(6年・45㎏以下)


<2回戦>

SRJ 1-3 天王寺柔道協会(大阪)

星亜 △背負投○ (5年)

開始早々大外刈で相手が尻餅をつきましたが、そのままもつれた状態で立ち上がりクルッと回って一本負けでした。

でも5年生相手に向かっていき先制攻撃をし、僅か10秒の攻防でしたが一瞬でも「お、いけるか??」って思わせられた試合でした。

声も出てたし、良い試合でした。


一将 △有効○ (4年)

一方的に攻め続け相手に「教育的指導」、「指導」と与えられましたが、終盤コロッと横転し「有効」を奪われて負けました。

攻めているのですが、あと一歩何かが足りません。

負けるところじゃなかったです。


元太 △合技○ (5年)

最低の試合でした。

自覚が足りないです。


幸恵 ×引分× (6年)

幸恵も終始攻めてはいるんですがあと一歩・・・。

寝技も仕掛けるのですが、これからって言うところで「待て」(ちょっと早過ぎない??って感じでしたが)。


海琴 ○技あり△ (5年)

中盤に相手が巴投げを掛けようとした瞬間にタイミング良く小外で合わせて「技あり」。

技と認めるなら一本だろ・・・。

寝技は幸恵と同様「下からの引き込み」をやろうとすると待て・・・。

結局一本が取れませんでした。


何気に上位を狙っていただけに結構ショックでした・・・汗



【高学年の部】(勝ち抜き戦)


先鋒 前田明日生(5年)

次鋒 阿久津正輝(5年)

中堅 石岩三奈(5年)

副将 落合康助(6年)

大将 小宮太一(5年)


<2回戦>

SRJ △3人残し○ 七ヶ浜柔道スポーツ少年団(宮城)

明日生 △抑え込み○ 先鋒(6年)

相手の先鋒は昨年の5月の全国大会で海琴が判定で勝った子でした。

明日生も良く健闘していましたが、相手のほうが一枚上手で一本負けでした。

最後まで諦めないでよくやったと思います。


正輝 △払腰○ 先鋒(6年)

ちょっと正輝には荷が重い試合でした。

まあ声が出てたから良しとしましょう。


三奈 △抑え込み○ 先鋒(6年)

相四つで組み止められて、潰れたところを寝技で一本負けしました。

潰れてからの防御が遅いですね。簡単に脇を差されてしまいました。


康助 ×引分× 先鋒(6年)

相手に疲れも見えましたが、康助も今ひとつ攻めきれず引分でした。

気持ちは前に出るようになってきましたが、技がもう一歩踏み込めていないですね。

でも少しずつ気持ちの面が変わってきました。


太一 ○谷落△ 次鋒(6年)

再三背負投で追い込みますが、ケンカ四つのため技が浅く腹ばい止まり。

残り30秒を切って「あ~、取れねえか・・・」といつもの展開が頭を過ぎり、引き分けだなと誰もが思ったその瞬間、起死回生!!

はい、始めて見ました。太一の『谷落』。練習でも見たことありません。

見事な一本勝ちです!!


太一 △払腰○ 中堅(6年)

しかし・・・、1試合して太一の心が折れてしまいました・・・。

二試合目はあっさり一本負け。

実力も確かに相手のほうが上でしたが、あそこでもう少ししぶとくできたら良かったですね。

でも太一もこの前の県大会での不甲斐ない試合から一皮向けた感じの初戦でした。



【中学生女子無差別】(3年まで)

小宮絵里(2年)


<2回戦>

絵里 ○判定△ 泉(3年)


<3回戦>

絵里 ○払腰△ 鈴木(2年)


<準々決勝>

絵里 △一本負○ 杉田(2年)


審判等で私は見れませんでした・・・。


絵里曰く、初戦は判定でしたが、2回戦は練習中の払腰が決まりました。

でも、準々決勝の相手は身長も体重も大きくて・・・。


見てないので何とも言えませんが、練習中の技を掛けたのは良いこと。

しかもそれが掛かったのだからそれを自信にして、さらに極めましょう!



(全体的に)

低学年は先鋒が抜かれたら3人抜きは致し方ないなとは思っていましたが、抜かれ方がちょっと情けないです。

自分が小さいのに重量級だと勘違いしているのか、相手の技を軽く受け流すのでコロッと行ってしまいます。

それは全員に共通の反省点です。

高学年は技に破壊力が足りないです。良いとこには入るのですが、あと一歩のところでポイントには至らない場面が多々ありました。

次の大会に向けてその辺を課題に稽古します。


それと・・・、試合前に3日続けて休ませちゃダメですねあせる

動きが鈍い原因はそこにアリか!?

前回の県大会での試合がウソのようでした叫び

これは私の反省点ですm(_ _ )m


でも明日は休みです汗