
人のブログをふら~っとみたら、
CMYKとRGBの色の差、
の話になっていたので
あぁ、、、これで困る人もいるんだなぁとおもったので
書いてみますね。
色の設定の仕方は、CMYKとRGBがあって、
CMYKは、印刷用。インクの色。
RGBは、モニター用。光の色。
なんですね。
わたしはグラフィックデザイナーなので、
12年間、ずーーーーっと印刷物ばっかりつくっていますので、
街を歩いていてもWEBを見ていても、CMYKで色を見ています。感じています。
なので、目をつぶってもCMYKで色がわかります。笑
でも、RGBではちょっと仕事してないので、色の設定ができないので、
16進数で指定しています。
16進数っていうのは#000000って、感じで数字とアルファベトで指定するやつね。
結構、CMYKに近い色でちゃんと指定できるので気に入っています。
印刷物と、モニター表示のWEB媒体のデザインの色があまりにも違うのは、
ブランディング的に良くないので。
印刷物の色に、モニターでみるものを合わせる必要があります。
なぜなら、
RGBのカラーは印刷できないからです。
印刷物をRGBのカラー表現をするとなると。。。
イメージでいうと、
蛍光カラーみたいな感じになっちゃうかんじ?
逆に、RGBで作ってしまったものをCMYKに変換するとしずんで暗くなる。のです。
イラレでつくっちゃってたら、調整がちょっと面倒くさいかも。
フォトショなら、補正でなんとかなるけど。
RGBは、レッド・グリーン・ブルーの3色の混色。
CMYKは、シアン・マゼンダ・イエロー・ブラックの4色の混色。
RGBには黒が無いのですけど、CMYKだと黒があるので、
自動変換したときに、本当はCMYKで設定するなら黒が入らないものにも、
くすませるのに黒が勝手にはいっちゃうことが多々あります。
逆に、そこはシアン入れないでしょう!っていう色に、シアン(青み)が入ってしまったり。
思っていたように変換されないし、
すごく細かい数値設定になってしまって気持ちも悪い。
(これはデータが綺麗かどうか、みたいな話なんですけどね。)
デザイナーなら、
色の変換で色指定がどうなるのか、どういう色の混色でできてるのか、
ちゃんと理解してデータをつくるべきです。
デザイナーじゃ無い場合は、別に、素人さんなんでそんな気にせずに、
あれ~?? で、いいとおもいますが。
ここらへんを理解してつくってたら、
素人さんでも、おっ!わかってるね! となります。笑
そうそう、
写真の補正は、RGBでやるのが常識です。
CMYKだとしずんじゃって、きれいに補正ができないんです。
RGBで仕事するのは映像系の方だと思います。
ゲームとかね。
グラフィック系の方でも、レタッチャーさんはRGB畑ですが、CMYKとRGBを調合させるプロです。
なので、グラフィックデザイナーはレタッチャーさんを頼りにします。笑
WEBデザイナーもRGBだけど、企業の仕事ではコーポレートカラー指定もあるし
CMYKとRGBを合わせる前提で色の指定をしているはずです。
こんな風に、プロの世界でも
RGBとCMYKの調整はそれほど難しいもの。ということ。
RGB系の印刷物(グラフィック画像や写真など)と印刷物の色の調整、となると、
それはもう、印刷屋さんを巻き込んでの調整の繰り返しの世界なんです。
だから、
デザイナーは、
共通認識の色の設定・色の常識をしっかり理解して、
色を設定しないといけない仕事なんです。
こういうことは、アーティストとデザイナーの差ですね。
デザイナーは、いろんなことを考えて作業をしなくては行けない仕事です。
ということで、ブログのデザインも
最初からCMYKモードで合わせてデザインすると、
紙もの印刷するときにも色を合わせることが簡単なので
おすすめです♡
RGBしか選べないソフトの場合は、16進数表示のカラー見本を参考にして色指定すれば、
CMYKにしてもそんなに違わない印象になります。
色選びにおすすめのサイト>>http://www.colordic.org/
mina
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
☆お知らせ
・デザイン&スタイリングを担当させていただきました♪

デジカメ写真でつくる! ふぉと・ねんが 2016/インプレス
¥572
Amazon.co.jp

ポップオーバー/PHP研究所
¥1,404
Amazon.co.jp
★出版・広告・企業のお仕事についてはホームページをご覧ください★