ひきつづき、お料理教室のブランディングのお話です。
今日は、先日デザインをさせていただいた、
フードコーディネーターさんのお料理教室のブログのデザインカスタマイズの、
ビフォーアフターをご紹介します。
ブログの導線もご提案したこともあり、現在はご本人がブログ調整中のため
OPENはまだちょっと先。
詳細などのご紹介はまたのちほど^^
なので、今日はブランディングってどんな? な、視点から、
デザインだけ。ちらりとお見せしたいと思います。笑
さっそくですが、こちらがbeforeデザイン
(フードコーディネーターさんがご自分でカスタマイズされました。)

こちらがブランディング後のafterデザイン
(フードコーディネーターさんのブランディングをまとめてわたしがデザインしました。)

どんなことが違うか、気付かれますでしょうかー。
ひとつ大きな変化は、生徒さんにわかりやすい導線が出来たコト。
もうひとつは、どんなお料理教室なのか具体的にわかりやすくなったコト。
変わったコトは、まだまだいろいろありますね。
こちらのデザインカスタマイズに必要だったブランディングのお話、
今週webフリペで配信いたしますね。
↑
結局、編集おわっていない人。
自分でブランディングができると、
自分のやるべきことが見えて来たり、
出会う人にも自信もって自分のやりたいことややっていることをアピールできたり、
ちょっとPCがいじれる人なら、今よりも効果的な名刺やブログヘッダーが自分でつくれたり、
フリーランスの人には、いいことだらけですね☆
そんな『セルフ☆ブランディング』にご興味ある方、よろしければご登録ください♪
右側フリースペース内登録フォームよりメルアドのみの登録でOKですv
【記事まとめ】〈デザインの前に大切なコト☆自分で出来るブランディングの考え方〉
料理家さんやお料理教室の先生のブランディングのこと。
ブランディングの考え方@料理家さんやお料理教室の先生
お料理とデザイン♪
生徒さんにとって、もっと魅力的なお料理教室にするために考えるいくつかのこと。
3step Recipe☆自分ブランドのお料理教室に変身する方法
料理家さんやお料理教室の先生のブランディングのこと。
ブランディングの考え方@料理家さんやお料理教室の先生
お料理とデザイン♪
生徒さんにとって、もっと魅力的なお料理教室にするために考えるいくつかのこと。
3step Recipe☆自分ブランドのお料理教室に変身する方法
゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚
いまでこそ、
自分のやりたい方向性がわかったわたしですが、
1年前は、自分ができることや、やりたいことが沢山ありすぎて人に説明すらできないでいました;;
それって、セルフブランディングが出来てなかったからなんですよね。
悩んでいた頃は、それすら気がつかないという。笑
…わたしもこうやってブランディングのことまとめてたら、
はやく自分のブランディング進めたくなってきちゃいました。笑
いろいろひらめきが

ではでは~。
mina