正しい勉強法、そんなものが実在したら私が聞きたい。

勉強法に「正しい」「間違い」なんてあるのだろうか?

定義はあるのだろうか?

こんなことを言うということからわかる通り、

私は「正しい勉強法」を教えることができない。

 

効率の良い暗記法や役立つ知識はあるだろう。

それらを生徒に教えれば正しいのだろうか。

生徒の成績が上がれば正しいのだろうか。

テストに合格すれば正しいのだろうか。

 

絶対的な正しさなんてない。

生徒の成績が上がってもいずれスランプが来るし、

テストに合格してもその後継続して勉強しなければ意味がない。

でも、残念ながら正しい勉強法を教えたがる講師が多い。

そう宣伝するとみんなコロッと騙されるからだ。

 

私は勉強というのは登山に似ていると思う。

生徒が自分で勉強する場合も、

講師に教えられて勉強する場合も、

山を登ることに変わりはない。

ただ、通る道が違うだけ。

遠回りでも近道でも山に登ることができれば良いだけだ。

最速で登るのだけが登山ではない。

近道を見つけることに拘ると、登山という目的を忘れてしまう。

近道すると所要時間は短いだろう。

しかし、その分道が険しくなることだってある。

 

理解できないのは「正しい勉強法」を謳う余り、

他の講師に文句を言ったり陰口を叩くことだ。

ここまで来ると正気かどうかを疑ってしまう。

仮に生徒がいないところで言ったとしてもダメだ。

そういうのを生徒は薄々と感じ取るものだ。

あの先生はこの先生を嫌っているんだな、と。

悟られたらその時点で終わり。

生徒に余計な気遣いさせるんじゃないよ。

 

とは言っても世の中にはそういう講師はいる。

私はそういう講師を見て非常に残念に思う。

心に余裕がないのかもしれない。

でも、講師名乗るなら生徒にそういう姿を見せないでくれ。

そんなことするんなら講師辞めちまえ。