やっぱりドラゴンズには不要だと思う。


いくつか理由はあるけれど、端的にいうと、費用対効果。中長期的プラン。若手育成への弊害。

こんなところ。


単純に2年6億ってのも、今の中田選手に対しては高いと思うし、ポジションの被るビシエド選手にも単年計算で3億5000万くらい払ってるわけだけど、どちらかはベンチもしくは2軍ということになる。


これは、グッズ売上や中田効果による集客増を見込んだとしても、浪費と言える使い方ではなかろうか。


中長期的に見ても、来季35歳の中田獲得は疑問符がつく。来季が勝負の年となる立浪監督の目先の対策に思えてならない。


中長期的に考えれば、右のビシエド、中島と、左の宇佐見を選択肢にしつつ、もう一つのパターンとして、細川をファーストで起用しつつ、ライトを競わせる形が良いと思う。


今あげただけでも、ファースト候補は4人になる。ここに仮に石川をファーストに回すなら、5人になるし、中島以外は中田より若い。

強いドラゴンズを作っていくならば、こちらの方が良いのではないか。

中田も143試合は出れないだろうから、仮に100試合とするなら、43試合はビシエドになる可能性はある。

であるなら、最初から中田不在で割り振ると、下記くらいなるだろうか。


53試合 ビシエド

50試合 細川(残りは右翼として出場)

30試合 宇佐見(捕手として30試合、他代打)

10試合 中島(DH、代打など)


これで十分ではないだろうか??


空いた右翼の50試合は…


上林、三好、鵜飼、ブライト、濱らで奪い合って欲しい。もちろん、左翼、中堅も同様で、極端な話、大島、岡林、細川の外野陣が全員かわってもおかしくないと思ってる。

左翼ブライト、中堅上林、右翼三好(濱)ってのもあり。


そしたら、一塁は細川になるだろう。


三塁は石川有力だけど、故障がちだから、高橋と福永が浮かぶけど、パンチ力に欠けるから誰かコンバートしてでも三塁に挑戦して欲しい。

例えば宇佐見、鵜飼、ブライトあたりはチャレンジして欲しい。


二遊間は、田中と村松が軸になりそう。

龍空には、守備固めメインで2人をサポートして欲しい。

そこに津田と辻本がどう絡むかだが、ルーキーなので過度に期待してはいけない。

阪神ファンからの評判のいい、山本のユーティリティぶりには期待したい。