「残業ゼロ革命」 | もっと知りたい労働法!

もっと知りたい労働法!

東京都町田市を拠点に両立支援、労使トラブル、障害年金などに対応、『悩み』を『戦略』に変える労務管理を提案する特定社会保険労務士櫻井三樹子のブログです。日々の疑問や矛盾と戦います!!たまに日本酒でまったりします。

神奈川県が「残業ゼロ革命」と銘打った改革を行う、とぶちあげた。残業をなくすことで、仕事と生活を調和させ、業務の「質」を向上させていくという触れ込みだがが、県の職員労働組合は「残業代がゼロになる可能性がある」と念している。実施までには紆余曲折が予想される。



神奈川県の松沢成文知事は2009年10月13日の定例記者会見で、「本格的な中央分権改革に対応するためには、先進的な政策を生み出し、効果的に遂行する必要がある」とした上で、現状では職員の意欲があったとしても、職場で長時間労働が続き、新たな政策に着手する余裕がないと指摘した。


「やってはいけない仕事のやり方事例集」を作成、そのうえで、「県庁改革 残業ゼロ革命」をスタートさせるとした。仕事と生活を調和させて「ワークライフバランス」を実現させ、職員が自発的に先進的な政策を提案していく活力ある県庁にしていく、というのである。災害などの緊急時を除き、「10年度中には県庁はほぼ残業がなくなったと言われるようにしたい」と強調した。


これに伴い、松沢知事の指示で職員と有識者からなる「しごと改革を進める県庁プロジェクトチーム」が発足。「残業ゼロ革命」の本格的な実施は10年4月からになるが、09年度からも実施可能な取り組みは順次行っていく。

まず、09年度から始めるのが「県民サービス向上に直結しない内向きの仕事の廃止・簡略化」。庁内でのやり取りは、紙ではなく庁内イントラネット活用するほか、「やってはいけない仕事のやり方事例集」を作成し、庁内で周知させる。

(J-castニュース10/20)


「やってはいけない仕事のやり方事例集」、いいですね!


残業の時間管理には本当に頭を悩ませています。労働者側からすれば、仕事をしたのだからその時間に対する賃金を要求するのは当然の権利。しかし、経営側からすれば、指揮命令していない仕事まで勝手に残業してやっている。あとから要求されても困る…。


どっちの言い分も正しいのです。労働者自身に任せている仕事が、本当に残業してまでやらなければならない仕事なのか?これを常に所属長に申請し承認するシステムが可能ならば理想です。しかし、職場の状況によっては、いちいち申請していられない。所属長がすでに帰ってしまっていない。など、不可能な状況だったらどうしたらいいのか?


ここで、経営側が「やってほしくない仕事のやり方」「やってほしい仕事のやり方」を挙げてみてはいかがでしょう。また、労働者側も「仕事の優先順位」「理想の仕事の片付け方」などを挙げてみましょう。ここに、あなたの会社でのオリジナル時間管理術が見つかるかも?


sakurai


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ニュースブログへ にほんブログ村時事ニュースランキングへ