富士重工業の拠点工場がある群馬県太田市では、市職員の残業代を減らして人件費をひねりだし、3月末までの期間限定で臨時職員20人を雇うと昨年末に打ち出した。富士重工業の派遣社員や期間従業員ら約1200人が2月末までに契約を打ち切られることに危機感をつのらせた。
ところが、1月28日までに応募してきたのは「定員割れ」の19人。人事課の担当者は「少なすぎる」と拍子抜けする。
一方で、27日に市内で群馬県などが開いた緊急就職面接会には650人以上が殺到。会場に入りきれずにあきらめて帰る人も出たほどだった。会場で繊維会社の面接を受けたという同市内の男性(45)は昨年末、派遣で働いていた半導体関連の工場を雇い止めになった。年明けからハローワークに通い詰めているが、「市の臨時職員の募集には興味がない」という。
なぜ?
「採用期間が短いところには行きたくない。4月にまた仕事探しをしなければならないから」。自動車部品工場の派遣契約が3月で切れるという同市内の男性(34)も「臨時職員は働ける期間が短すぎて応募する気にならない」と話した。
(asahi.com)
派遣の契約を打ち切られた人たちを救おうと、地方自治体が臨時雇用枠を続々と用意しいるが、どれも「定員割れ」という状況です。今、派遣で切られた人たちに何が必要なのでしょう?
まずは緊急雇用対策にもある住宅確保です。そして、その次に雇用の創出。派遣切りに遭った方々が、目指すべきものってなんでしょう?今回の不況による打撃で、派遣の不安定さ、リスクの多い働き方であることを思い知ったわけですから、まずは安定した職に就きたいと思うのではないでしょうか?できれば、正社員で、そこそこの給料をもらいたい、といのうが本音ではないでしょうか?今、臨時の雇用枠で働いても、短期で終わってしまうのならば、その後また、不安定な状況となることは予想できます。せっかく、臨時の雇用枠を用意するなら、「午前中臨時枠の仕事、午後教育訓練」ということで、次の就職につながるスキルを身につけられる期間にするという形の新しい雇用対策にするのはどうでしょうか?細切れの事務職を転々とやってなんとか生活していく、ということを続けることは、安定した雇用からは離れていく結果になると思います。これは、失業者への救済とはいえないですね。