継続は力という、ささやき声は常にどこからかは聞こえてくるのですが、一度おれた筆を治すのは、かなりの助走、踏切番などの援護が必要です。
どうしてこのようなことになったかというと、ひとえに私が至らないからで・・・・。
人の気持ちには、波があり、イケイケドンドンの時と、何をするにも億劫な時が
あります。本来の自分は、かなりのノンビリ屋なのですが、走り始めると結構、身の丈を超えて走るタイプです。
前職の上司からも、「あまり飛ばさないように!長く働こうと思うなら・・・。」と
助言を受けたことがあります。この上司からの年賀状を見て、改めて成程と!
何事もべストを尽くすというのが、人より才能面で見劣りがする我が身にとっては、生きる術だったのですが、11月から、ベストどころか日々の日常がおぼつかないという情けなさです。幸い、主人が同業なので、いつもならばほとんど抱える業務を振りまくり、お客様にはご迷惑をおかけせずに年を越すことができました。
職業柄、人に会わなければ何も進まず、また、自分が商品なので、いつも健康で明るく、何事にも動じずにお客さまのご安心となる存在でなければいけません。これが、結構なプレッシャー!
だいたいこんな状態になる前の予定表は、お休みがゼロ!
これは、神様がペースを落とすようにとの助言とひらきなおり、営業、年末の忘年会もすべて失礼して、そして、ブログもお休み。
年が明け、少しは気合いをとの一念でパソコンに向かい、つらつらと・・・・。
そういえば、いい夫婦の日には高橋真理子のコンサートに、そして、サラ・ブライトマンの来日には、息子も一緒に東京フォーラムに出かけました。
どちらも、私とほぼ同世代の歌姫で、しかもお若い!
プロフィールを見れば、お二人とも山あり谷ありの人生です。
人間、歴史に名前が残る人から私のような者でも、色々あるのが当たり前です。
今年は、本当の自分にもどってノンビリと行こうと思います。
我が家のおせち・・・今年は「花蝶」で、我が家にしては大奮発!
お雑煮は、手作りです。
鮭、いくら、大根、人参、ゴボウ、紅白の蒲鉾、三つ葉。
そして、お雑煮の主役は、御餅なので、これは、近所の老舗の
和菓子屋さんに特注です。