電動リール用バッテリー製作 | ぺんぎんのブログ

ぺんぎんのブログ

独り言、たわ言、聞き流してもOK。
釣りが好き。エギングとメバリング。
エサは嫌い。魚も嫌い。だからメインはアオリイカ!
今年は釣れないね(-_-;)
最高は1.5kg、最多は22杯!
2杯はプレゼントしたけど、ダイワの27Lのクーラーが満タンになったよ。

トンジギ釣行は電動リールでやってて

車屋さんなので鉛バッテリーはいっぱい有るんやけど

電圧がちょっと低めなのと重い。

 

前からLFPが良さそうと思ってたけど

充電器も専用が必要やし悩んでた。

 

フリマで発見!

ほとんど新品の18Ah。

(7000円)

良く見掛けるリチウムイオンバッテリーは

10000mAhとか14000mAh

これが大きいのか小さいのかわからず

ネットで調べてるとまず足らない事はないらしい。

 

18Ah=18000mAh

 

余裕やんウインク

 

でも、使ってるリールとか攻める水深とか

潮や風の影響、色々条件が違ってくるから

ちょっと不安。

 

取り敢えず足らない時の為に

これと鉛バッテリーと両方持って乗船。

そのまま直結でテスト

(このネジは最終的に頭を外に変更)

バッケトマウスの7000にも入る。

 

純正品やで当たり前やけどね。

 

結果、鮪1本釣って

400gジグを1日シャクって70%残ってた。

 

余裕がある事がわかったので

Ver.UPアップ

 

そのままだと

13Vぐらいなので

DCDCコンバーターで15Vに昇圧メラメラ

リールが最大15Aなのでちょっと高いけど20Aまで対応のにした。(3500円ぐらい)

 

そのままでも使えるのは分かったから必要ないんやけど

安心の為に549円でバッテリー残量メーター買った。

 

充電中にDCDCコンバーターに電気が流れたら

ダメかも知れないからスイッチとヒューズを増設OK

 

なんやかんやで

総額18000円ぐらいで完成。

 

 

同じぐらいの値段で買えるこれでも良かったかも

知れんけど

充放電の回数が7倍ぐらいあるし

容量も断然多いし

リン酸鉄リチウムは爆発したりはしない

安全なバッテリーやし

割と満足ウインク