ボーナスの手取り | seekerのブログ

seekerのブログ

雑感、皮肉、ココロモヨウ、好きなこと、お買い得、時事・・・
身勝手な俺が繰り出す、書いた本人もろくに覚えていない言葉の集合体

冬のボーナスシーズンです。

 

一応、明細書を確認してみると

支給額は昨年冬と同額でした。

 

でも・・・

 

去年の明細と比較してみると手取りが違う。

てぇことは「引かれもの」が違うというわけだ。

 

調べてみた。

 

 

●雇用保険料

これは支給額で割り算してみると、

端数のないきちっとした料率が算出できた。0.5%。

これは今年の10月から上がったみたい。以前は0.3%。

 

●介護保険料

変動なし。

 

●健康保険料

変動なし。

 

●厚生年金保険料

変動なし。

 

●所得税

・・・結構違う。 

 

 

そこでボーナスに課される所得税が

どのように計算されるのか、調べてみた。

 

 所得税 =(ボーナス額 - 社会保険料等)× 税率 (1)

 

では、その「税率」はどうやって決まるのか。

その算出には11月分の給与明細を確認する必要がある。

 

 金額A = 課税支給額 - 社会保険料等 (2)

 

そして、自分の「扶養人数」を確認。

つづいて

「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」を参照。

自分の扶養人数の列で、「金額A」が該当する行を

一番左へ辿っていくと「賞与の金額に乗ずべき率」がわかる。

 

これを元の式(1)に代入して、、、と。

 

これがボーナスに課せられる所得税である。

なお、前年は11月の給与がやや高かったため、

税率ランクがひとつ上がり、

所得税率がその分高くなっていた。

 

この差がボーナスの手取りの差だったというわけ。

 

 

だからもし11月の給料を下げることができれば、

ボーナスの所得税は抑えられる、という話になる。

 

・・・でも、そんな抜け穴をつぶすために

最後は年末調整で帳尻が合っちゃうんだろうな。

たぶん。