満期をトリガーにトルコを学ぶ | seekerのブログ

seekerのブログ

雑感、皮肉、ココロモヨウ、好きなこと、お買い得、時事・・・
身勝手な俺が繰り出す、書いた本人もろくに覚えていない言葉の集合体

ネット定期で1年満期がきた。

米国は金利上昇が進んでいくが、

日本の金融緩和は継続され金利は上昇しない。

日銀が、

日本経済のためにはそれがいい、という判断なのだから

目先の預金利息に「こんだけ?」と、

俺ががっかりすればいいだけの話である。

 

あー、でも同じ所に預けるのも芸がないよなー。

同じ1年間(金に)働かせるなら、

もう少しいい稼ぎを上げてもらえるところないかいなー。

と、思ったのが始まりである。

 

銀行の定期預金金利はどこも似たり寄ったりだ。

長期預けると多少上がるところもあるが、

これからの金利上昇の可能性も考えると、

長期は選べない。

 

株もこれからしばらく低迷。

やはり債権だよな。

 

そいうわけで、証券会社の現在発売中の債権を眺めてみた。

国内では、20年国債とかソフトバンクとか。

ソフトバンクはこないだ1兆円を越える赤字決算だったなー。

 

外国債を見てみると、ひときわ目を引くのが

トルコリラ建て債券だ。その利回りは30%を越える。

おそらくめっちゃリスクが高いのだろうけど、

たとえばこれを10万円とか買ったら、どうなるんだろう。

それに、この円安のときに外国債を買うことはどうなんだろう。

 

そこからトルコリラについて調べ始めた。

 

<結論>

トルコではインフレがひどく、

トルコリラの価値(為替)はひどい下がりようで、

そんなところに首を突っ込むのは愚の骨頂ということだった。

(日頃、ちゃんと経済ニュースとか見てない証拠だね)

 

 

日本も円安が進行しており、そこへウクライナの戦争に起因する

原油や食料品原材料の価格高騰が起きている。

仕事で関係する部材の調達価格も確実に上がっていて、

世界で起きていることをはっきりと肌で感じる。

 

こんな中、日銀はどういう舵取りをしていくのかな。

とりあえず、もとの銀行で1年様子を見るか。。