20歳になると国民年金の支払い義務が生ずるが、
学生の間は申請すれば免除となる。
いや、免除じゃなくて『猶予』だったかな。
猶予されると、学生の間は支払わなくても
加入月数としてはカウントされる。
ただ、支払額はゼロなことには変わりない。
20歳からの猶予期間分をそのまま未納でいたなら、
実際年金をもらう段になって、
満額から減額された金額を受け取ることになる。
仮に20歳で大学2年として、
卒業(就職=厚生年金支払い開始)するまでの2年と数ヶ月
未納だった場合、年金受給額は4万円(年額)ほど減るらしい。
この減額が死ぬまで続くから、2年分の国民年金額
(=40万円程度)は10年で元が取れる計算だ。
払っといたほうがいい。
あるいは就職してから10年以内に追納したほうがいい。
当時、俺はそんなリテラシーがなかった上に
親もその事実を教えてくれなかったから、
完全に「穴」が空いた状態だ。
教えてくれていれば100%追納したのに、
愚かなことこの上ない。
なお、この猶予を申告せず、
親が子供(当人)に代わってきちんと払ってやって、
さらにこの支払い分を確定申告すれば節税効果もある。
お上にまつわる「金」はシビアだ。
抜け目なく課税はしてくるくせに、
節税やら給付やらは、こちらから申告しない限り、
ご親切に教えてくれたりはしない。
だからこちらは制度を理解して「自衛」する。
長い目でみてきっちり損得勘定をする。
もっぺん言う。
国民年金の猶予分は払っといたほうがいい。