「北アフリカ戦線」祭り 資料画像  Act.2 | 緋色の部屋  ~ A Space in Scarlet ~

緋色の部屋  ~ A Space in Scarlet ~

趣味の模型を中心に投稿していこうと思います。
よろしくお願いします。

今回は、

参考資料です。

 

#北アフリカ戦線祭り の、

製作イメージの手助けになれば

幸いです。

 

※今回用意させて戴いた画像は、

 全てネットからの拾いです。

 

 

参加者様の中でも、

恐らく一番人気であろう、

Ⅱ号戦車のカモフラージュを考えます。

“ CAMOUFLAGE of Pz.Kpfw.Ⅱ ”

 

チュニジア 1943年3月、

第15装甲師団のⅡ号戦車F型。

 

「R」が付くⅡ号戦車は、

比較的有名ですが、

資料によっては細かい差異もあります。

 

 

チュニジア 1943年冬、

第10装甲師団のⅡ号戦車C型。

 

 

北アフリカ  1942年、

第15装甲師団のⅡ号戦車F型。

 

迷彩もあるんだ~、

って感じですが、

この3色迷彩は怪しいかもw

 

 

リビア  1941年、

第5戦車連隊のⅡ号戦車F型。

 

____________________

 

プラモデルでは、

やはり、タミヤでしょうか(^^ゞ

 

タミヤ 1/35のⅡ号戦車F/G型は、

MMの9番目にして、

シリーズ初の戦車。

作られた方も多いと思います。

 

タミヤ 1/35

Ⅱ号戦車F/G型 インストより。

 

5パターンある塗装図のうち、

上図の2種類が、

アフリカ戦線の対象車輛になります。

 

砲塔の後ろに付く、

ゲペックカステン(雑具箱)の有無で、

F型とG型を分けているようですが、

コレは間違い。

両方とも、F型です。

 

因みに、

本来のⅡ号戦車G型(VK.9.01)。

 

それまでのⅡ号戦車系列とは違い、

車体と砲塔は全くの新設計でした。

 

少数しか生産されておらず、

ナゾの多い車輛でもありますが、

下記のような面白い記録もあります。

 

第33歩兵師団の解隊と再編制による

第15機甲師団への1941年2月1日付の

転換状況報告書において、

6輌のVK.9.01が、

1941年1月27日~2月1日にかけて

引き渡されたと記録されています。
 

第15機甲師団は、

1941年4月に

北アフリカ戦線に移動しましたが、

そこでの戦闘記録に、

VK.9.01があった事実は、

残念ながら確認できておりません。


写真があれば確実な証拠となりますが、

北アフリカでの戦場写真では、

今までにも確認されていません。

 

しかし、

完成後に撮影されたVK.9.01の中に、

熱帯地用の

2色迷彩塗装が施されている車輛もあり、

それらは北アフリカへ、

送られる予定であったことが伺えます。


これ以外のVK.9.01については、

配備先の記録も残っておりません。

 

話しが逸れてしまいましたが、

こういった車輛を狙うのもアリかも。

 

 

アカデミー 1/35

Ⅱ号戦車 F型 “北アフリカ戦線” より。

 

昨年発売されたばかりのキットで、

現在、

アフリカ戦線のⅡ号戦車F型を作るには、

最もマーキングが正確で豊富なキット、

かもしれません。

 

 

 

今回は以上です。

少しでも参考になれば幸いです。

 

 

続く。