「70年代アメリカ・パワーポップの隠れた名曲で漫遊記!」アメリカンパワーポップで、

漫遊前のスピッツの曲。パワーポップな曲「恋する凡人」。

 

 1曲目:The Rubinoos(ルビナーズ)の「I Wanna Be Your Boyfriend」。ルビヌーズが近いんだけどこっちで言わせてください。(邦題:あの子のボーイフレンド)チープトリックとナックを足したようなポップで甘酸っぱいロック。

 そもそもパワーポップって何だろう?パワーポップの代表とされる方たち(バッドフィンガーやラズベリーズ)は自分たちをパワーポップだと言ったことはないんじゃないかな。印象としては最近使われるようになった。言葉自体はザ・フーのピート・タウンゼントさんが使い始めたので古い言葉だけど、70年代のギターロックバンドでハードロックやパンクロックに分類するにはポップすぎるかなとジャンルからもれてしまうのでパワーポップと呼んでいる。アメリカだとラズベリーズやナック・チープトリック、ビッグスター、ウィーザーとか。イギリスだとバッドフィンガーとかビーバップデラックス。ビートルズの影響が多いバンド。

 

 2曲目:The Laughing Dogsの「Get 'im Outta Town」。パンク寄りのシーンにいたらしいのですが、チープトリックにも負けないポップさがあります。「きりまるちゃーん、きりまるちゃ~ん」と聴こえる。(草野さんのきりまるちゃん聴けました。)曲が始まってしょっぱなから「きりまるちゃーん」出てきて、もう「きりまるちゃ~ん」にしか聴こえなーい。面白いね~。勝手にキリ丸ちゃんも想像してしまう。もう今週のロック大陸は「キリ丸ちゃん」デー。

 

 3曲目:Piperの「Can't Wait」。邦題「嵐の誘惑」。一番音がメジャー感がある。ハードロックにくくられることもある。聴いた感じはパワーポップ。ビリースクワイアさんが在籍されていたバンド。草野さんが高校生の時に田口商店で100円で買った。えさ箱の中で投げ売られていた。100円でこのアルバムは大当たりだなと思った。

 

 4曲目:ザ・スクラフスの「SHE SAY YEA」。昔CD屋さん(HMV)で働いていた友達がくれたCD。「マサムネ君、これ好きだと思う」と言ってくれた。ちょっとリズムとかがドタバタしていて、インディーズっぽい音。ビッグスターとかレモンヘッズっぽい。オルタナよりかも。レコジャケもインディーズっぽい。インディーズっぽい音っていうのは、素朴さってことかな?

 

 香川県の方。自分の声を音声媒体を通して聴く機会があり聴いたのですが、聴きたくないと思いました。草野さんは初めて自分の歌声を聴いた時の感想を教えてほしい。最初に録音した声を聴いたのは、家にラジカセが届いた時に自分の声を録音して聴きました。歌を録音した時は「本当に下手だな」って思った。何回も聴いていると慣れる。できるだけ録音した声を聴いて慣れた方がいい。草野さんの声は歌声だけじゃなく、話している時の声もステキ。MCも曲を聴くように填まってしまう。

 

 5曲目:20/20の「Remember the Lightning」。イギリスっぽい。かっこいい曲。リフがかっこいい。草野さんのリフ聴けました~。この曲はポップだ。こういう曲なのね!わかりやすい。楽しい感じ。パワーポップという言葉がしっくりくる感じがする。

 

 6曲目:Fotomakerの「Two Can Make It Work」。元ヤングラスカルズと元ラズベリーズのメンバーが解散後に集まって作ったバンド。スーパーバンド。ちょっとティーンエイジファンクラブにも通じり飲んビした感じもするんだけど、隠れた名曲としてシティーポップ寄りの曲。ちょっとアダルトな感じ。ちょいおしゃれ系ロックナンバー。ギターの音がいい感じ。

 7曲目:The Beatの「Don't Wait Up for Me」。音的にはナックっぽい。これぞパワーポップって感じの曲。今だと中々検索にかからない。「ポーズコリンズ ザ ビート」ってして検索。

 

 ちょっぴりタイムマシーンはチューリップで「ハーモニー」。あんまり埋もれていないんじゃないって言われちゃうかも。アメリカのパワーポップと並べて聴いてみても違和感がない。シーナ・アンド・ロケッツや初期のバウワウもパワーポップな感じがしますが、実はチューリップはパワーポップの曲が多い。草野さんがサブスクで改めて聴いてみると、スピッツがやろうとしていたことを20年前にやっていたんだなと感動。しかも歌謡曲全盛期の中で果敢にロックに挑戦していたのも凄い。偉大なバンド。「魔法の黄色い靴」のB面曲。デビューアルバムにも入っている。

 

 スピッツもパワーポップのジャンルに入っていました。草野さんの好きなタイプです。結構いい曲、いいバンドいますのでまた特集します。

 

 来週は「夢」ドリームで漫遊記!夢グループの方じゃないです。春になりまして新しい環境でスタートをきる方も多いと思います。夢・ドリームがタイトルに入っている曲。春は眠いのでそちらとか白昼夢とかもあるかな?

 

 リクエスト募集しています。70年代のロック。70年代ロックをかけたい番組ですので。

 今日も楽しく漫遊しました。キリ丸ちゃ~ん。キリ丸ちゃ~んが忘れられない。