どうも所長です。
ピックスクラッチという技があります。
これは巻き弦(4~6弦)部にピックを直角に当ててブリッジ側からネック側へこすって「キューン」という音を出す技です。
あるグループで、その技を使った楽曲を演奏することになったのですが、ぜんぜんできない・・・できてないというより、かっちょいいキューンになりません。
この技は中学生以来やっていなく、ただこするだけなので簡単かと思いきや、こすり慣れていなく全くいい音がでません。どうやればいいのかやり方がよくわかりません。ギターの弦がコーティングということもあるのですが、思ったよりも引っかからなく、しょぼい音しかでません。
これは こすり方が悪いのか、弦が悪いのか、ピックの硬さなのか、原因がわかりません。
うーむ どうしよう。結構本気で悩んでいます。
ランキング参加中