ウーザック  ~商品説明だけではわからない~ | mihiro bund

mihiro bund

orihimemihiroは・・・・

ウーザック(USAG)の工具でコンビネーションレンチ・・・・

片方がスパナでもう片方がメガネの形状をしているものです。

 

商品説明で一般的なコンビネーションより「薄口」と書かれているが

実際に買って自分が持っているものと比べて見た。

ちなみに10mmのコンビネーションだ。

 

薄くない・・・・・、それどころか、僅かではあるが厚かったりした。

薄口ではない、古いやつではあるがKTCやトネ、クラフツマンとか

DEEN(ファクトリーギア)の初期に発売されていたものとも比べたが

トネ以外はウーザックの方が厚かった。

 

つまり、「薄口」と謳ってはいるがまったく薄口ではない。

これが私が実際に自前の工具と実物比較した結果だ。

(超精密な計測器は持っていないので目視にてということで)

 

極端な薄さの商品もあるが、それらは別としての通常商品で薄口を

求めるのならやはりベータ(Beta)のものが良いだろう。

このメーカーのは見た目にも実際にも薄いのがちゃんとわかる商品だ。

 

それにしてもこれから買っていこうかなって人はあまり実物比較が出来ない

ですよね。 特にネットで買う人は。

使い勝手とかは実際に使わないとどの商品だってわからないですが、厚さ

ってのは単純な数値ですからね。

1mm単位でしか大抵は表記されていません。そこには1.1~1.9㎜が存在する

可能性があるということです。

まして外国のものであればインチを無理矢理mmに換算して作っているかも

知れません。

メジャーリーグの投手の投げる球の速さ。

100マイルだと160kmだと思いきや、違いますよね。

なので微妙に違うってことはよくある話です。

※ちゃんとしたメーカーはちゃんとしてますけどね。

 

知らないのに謳い文句だけで買うのはあまり勧めれたことではありません。

自動車での使用で、どこのが良いのかわからないって人にはKTCがお勧めですが

そこら辺の安い工具と比較すると高額なのは間違いありません。

それでも、って方にはお勧めです。

外国の名の知れたメーカーのものはもっと高いですからね。

 

 

とは言え、使い勝手とか見た目とかはまた別の話で、薄口という嘘まがいの

(一般的というのがトネの商品を指すのであれば別だが )

商品説明を除けば気に入っています。

イタリアとかフランスって車もそうだけど、こうも造形が違うんだと感心します。

ほかの国には無い、良い美的センスがありますよね。

工具においても、ってところが凄いです。