煙に巻くとはこういうことなのか? | mihiro bund

mihiro bund

orihimemihiroは・・・・

五輪汚職で連日テレビで見る「KADOKAWA」という文字。

 

みなさんは不思議に思わないか?

私は思ったので検索して見た。

発端は、KADOKAWAって何? 角川書店のことじゃないの?

単純な疑問だった。

ウキペディアに記載されている内容にビックリである。

まあ歴史ある会社だし、大きくなった会社なのでわからなくも無いが

それでもちょっと複雑すぎないか?

あやしい・・・・・

という印象しか持てない複雑さだ。

 

角川だけじゃなく、大きな会社や大きくなくてもヤバいことをやっている

会社とはそんなものだ。

分裂・合併・分社・ホールディングスってなるのです。

節税とか、寄付とか、献金とか・・・・、あやしさのデパートtなるのです。

 

引っ越し屋(運送会社)でもありましたよね。

最初は丸投げ営業で挙げられ、最近では賃金問題。

 

白アリ駆除業者だってあるのですよ。

覚えていませんか? 無料診断とか言ってシロアリがいない家にシロアリを

放っちゃうやり方で仕事を得る悪徳商法の会社。

その会社はバレて無くなりましたが、その会社に居てそういう企てをしていた

人が別々になって会社を興したのですよ。 当然ながら社名は変わっています

し、現存する会社です。

 

プロパンガスのメーターを誤魔化し、本来より使用量が多いことにして利益を

得ていた会社があります。

発覚しました、その会社は今でも潰れずに社名もそのままで堂々と営業しています。

 

みなさんだって何かしらそういう「どうなの?」って会社のひとつやふたつ聞いた

ことあるんじゃないですか。

 

どういう原理でそのような会社が存続しているのかは知りませんが、一般常識とか

習わなかったのでしょうか? それとも、社会の荒波が人の感覚を変えてしまった

のでしょうか?

それを許して存続させてしまっているというのも何なのでしょうか?

 

大手の自動車メーカーでも昔は残業代の未払いで集団訴訟を起こされたり、そんな

ことがあったにもかかわらず現在でも巧みに残業代を支払わない手法をとって営業

している。

 

何らかの手法で煙に巻くのがどうやら我が国では許されているようだ。