’70 ’80 ’90 ’00 | mihiro bund

mihiro bund

orihimemihiroは・・・・

日本の音楽が豊かになっていく様を生きて来た世代。

 

四畳半ソングと言われたフォークソングも辛うじて知っている。

つま恋のポプコンも知っている。

グループサウンズやロカビリーも辛うじて知っている。

ムード歌謡や演歌が歌謡曲と同じように売れていた時代も知っている。

 

隣の真理ちゃんからキャンディーズ、ピンクレディーへと時代は移り

アイドルがコント番組でコントをやっている時代も知っている。

ドラマだって今とはちょっと毛色が違う。

寺内貫太郎一家、おかみさん時間ですよ、ムー一族なども見て来た。

 

たのきんトリオや松田聖子、花の82年組と呼ばれるアイドル全盛時代。

かたやダウンタウンブギウギバンドや横浜銀蝿などの不良的存在も肩を

並べていたし、なぜか寺尾聡がまさかの大ヒット曲連発。

 

サザンオールスターズなんて異色のバンドが出て来てヒットを連発。

その後にはビジュアル系バンドなるものが出て来た。

若い人でもガクトは知っているよね。

マリスミゼルっていうビジュアル系バンドのメンバーだったんだけど

ガクトの突然の失踪によって空中分解しちゃったんだよね。(詳細は知らないが)

Xジャパンとして有名かも知れないが、私が知っているのは「X(エックス)」

ってアルファベットひと文字だからね。

 

その他色んな人、いろんなタイプの人たちが音楽シーンに出て来たよね。

そして小室ファミリーと呼ばれた人たちの時代がやってくる。

 

つんくプロデュースのモーニング娘というグループが出て来た。

メンバーの人数も増えたり、入れ替わりもあったりと、変幻自在でグループ名だけ

そのまま継承されていく。

そこに目を付けたのかどうかは知らないが、おニャン子クラブ以来のグループを

プロデュースすることになった秋元康が放ったAKB48。

その活躍はみなさんの知るところだろう。

 

もうすっかり現在に近くなりましたね。

順不同なところもありますが、各年代によってみなさんも思い出とかあるんじゃ

ないでしょうか。

歌は世につれ、世は歌につれ。 なんて言葉があるように、長々書いてきて何が

言いたいかって言いますと、いま私は’70~’00年代、特に’70~’90年代の音楽を

聞き返しているのです。

子供から世間から大人と呼ばれるようになった年齢まで。つまりは私の根幹を

築き上げてきた音楽です。

レコードから始まりカセットテープ、CDが出たかと思えばMDなんての出て来て

HDDに保存出来たりなんて仕組みや果てはUSBに、なんて時代を送ってきた訳です。

現在はスマホ一台あれば完結出来てしまう時代ですが、缶コーヒーを自販機で

買ってその場で飲むのと、お気に入りの喫茶店を見つけてサイフォンやハンドドリップ

使ってマスターが淹れたコーヒーを飲むのとは大きな違いがありますよね。

そういう事なんだと思います。

よって、レコードって訳にもいかないですが、せめて・・・・と思い当時のお気に入り

のCDを買い集めています。

MDをほかの媒体でも聞けるように・・・・とも考えましたが、それをちゃんとするには

業者に頼むかそれが出来るコンポとかラジカセが必要となり、ちょっと検索したが

そういうのはプレミア価格でどれも高額だ。

それを買うならMDでしか持っていない楽曲はCDで買った方がいいんじゃないか?

って考えた訳です。

MD全部をという訳にも金銭的に無理があるので、厳選したものだけということに

なりますけどね。

コツコツ買い足していますよ。

 

また時代が変わればMDも簡単に安く移植出来るようになるかも知れませんしね。

聞くだけなら出来るのでそれで良しとしています。

私の今の車はCDかSDカードなので車では聞けません。

デッキを変えればMDチェンジャーに繋いで聞くことも出来ますが、面倒なので

やっていません。

今後も今乗っている車ではやる予定は無いです。

それもあってCDを買っているのです。

 

それにしてもSDカードに音楽を落としてって簡単でいいですよね。

CDをパソコンに落として、そこからSDカードに。

早いし、音楽だけなら「どんだけ入るんだ?」ってくらい入るでしょ。

聞きたい曲を探す方が大変ですが、アルファベット・あいうえお順になってくれる

ので助かっています。

 

あとはまた買える時にマルチレコードプレーヤーを買って、昔のレコードでも

引っ張り出して・・・・って作業をやらなきゃですが、それはまだ先の楽しみに

しておきます。