ブルーンバーグの記事に「米国の消費、借金増えレイオフ拡大でも堅調さ続く」というのがあります。

 

 

 

米国の消費者はクレジットカードの請求額が膨れ上がっても、人員解雇の波が広がっても、購買意欲を減退することはないというものです。

 

なんとまぁ、ポジティブというか楽観すぎというか、日本人の感覚では、到底理解できないでしょうね。

 

2024年も消費は好調を維持するか、一段と改善される...

消費者は航空券やレストラン、コンサートなどに支出し続けるだろう...

ロウズやメーシーズ、ワールプールといった消費関連企業が相次いでレイオフを発表したことで、労働市場からもあまり芳しくないニュースが出ている。とはいえ、米国人の賃金は物価を上回る伸びとなっており、多くの投資家は家計消費が後退するという予測を覆した23年の再現を期待している。

と記事にはあります。レイオフされる人は、確実に増えていますが、全体の消費は増え続けているというのには、「(所得)格差」があることは間違いないということなのでしょう。

 

お金を使える人は、バンバンお金を使う...

 

一方で、米国の貧困層というのも一定数増えていると言えそうです。

 

低所得者(収入が政府の決める貧困基準を下回る世帯)の生活を支援するために1960年代に制度化した配給システム「フードスタンプ」というのがあります。

 

スーパーなどの食料品と交換できる金券です。

 

米農務省データによると、2022年11月時点で約4200万人(全米人口の12.6%)の受給者がいるそうです。

 

フードスタンプは、オンラインでも利用できます。ウーバーイーツもOKです。

 

レイオフで職を失う人も多いが、再就職の道筋もしっかりとしています。レイオフは職場で見かける日常の風景になっているようで、新しい職場を求める方法も、きっと理解されているのでしょう。

 

日本と米国では、労働のあり方が大きく異なっているのですね。

 

レイオフが増えても個人消費は伸びる...

 

日本の目からは奇妙に見えるこの実態を、理解しないと米国社会、個人消費が米国経済を見誤るような気がしますね...