久しぶりのエレキ!初めてのふれあいから長い沈黙へ | 瞳 まもるのブログ

瞳 まもるのブログ

ブログの説明を入力します。

 (前回の続き)

 

 何はともあれ、長年、カタログと店頭で、眺

 

め、憧れるだけだったエレキギターを手にする

 

ことができました。ハードケースの方が、ギタ

 

ーにとっては良いのですが、そこまでは手が出

 

せず、丈夫そうなソフトケースを選択しまし

 

た。

 

 そのソフトケースから出したエレキ。新品

 

で、当然のことながら、艶々!シールド(ケー

 

ブル)でギターとアンプを繋ぎ、アンプの電源

 

ON!アンプから、独特の音が発されます。

 

 まずは、チューニング。チューナーではな

 

く、音叉を使用しました。

 

 ※これより、高校時代にタイムトリップ。

 

 高校入試合格発表の日。掲示された中に、自分の名前を発見、嬉しさいっぱいで受付へ手続きに。そこで、芸術科目が、音楽と美術の選択とされていて、僕は、どちらも好きですが、より好きな音楽を希望。入学後、希望通り、音楽

に決定されていて一安心。これが、後に、重要な関わりを持ちます。

 

 1年生は、普通の授業で、時には、グループごとに、楽器が演奏できる子は演奏し、他の子は歌ったりというのもありました。

(その最後近くに、歌のテストで、ザ・タイガースの「廃虚の鳩」を歌い、先生に高評価されるという出来事がありました。)

 

 2年生になり、女子は全員、家庭科へ行ってしまいます。そういう時代でした。

 

 芸術は、週1回、2時限続きの授業です。僕がいた音楽は、そこで1年間、ギターを習うことになっていました。

 

 クラシックギターを使用してのもので、最初は、どの音階がどこにあるのかも、コードも、何一つ知らないところからのスタートでした。

 

 それから、一つ一つ覚え、簡単なコードストロークをしながら歌うこともできるようになりました。

 

 ※現代に帰還。

 

 その時に覚えた、各弦の当該箇所を押さえ、

 

進めて行きます。

 

 チューニング完了。次に、各音階を順に鳴ら

 

していきます。そして、各コードを押さえ、ス

 

トローク、アルペジオなど、いろいろ試してい

 

きます。「花の首飾り」のAmアルペジオは、

 

勿論!

 

 その日から、休日などに、時々、弾いていま

 

した。

 

 簡単なコードストロークをしているうちに、

 

1~3フレットではなく、その下の方の音階も

 

知るようになり、ザ・タイガースの「僕のマリ

 

ー」の間奏、ザ・スパイダースの「夕陽が泣い

 

ている」のイントロなどを弾いたりするように

 

なります。

 

 でも、根が不器用な僕。どうしても、コード

 

が上手く押さえられず、きれいな音にならない

 

方が多く、また、

 

 「エレキ!」

 

というより、普通のフォークギターの音のよう

 

にしか聴こえないことに、落ち込むことしばし

 

ば。

 

 やがて、仕事の忙しさや、環境の変化に伴

 

い、長い長い、沈黙の冬を迎えるようになりま

 

す。

 

 更に、次回に続きます。

 

※ ↓トッポのギブソンESー335、チラッと映ります。また、ザ・スパイダースの井上孝之(当時)さん使用のギターが、僕が2本目に買ったモデルの本物です。