第三級アマチュア無線技士修了試験合格! | 瞳 まもるのブログ

瞳 まもるのブログ

ブログの説明を入力します。

 約1ヶ月振りの投稿になってしまいました。

 

季節の変わり目は、どうも体調を崩しがちで、

 

その上、不規則な勤務体制も相俟って、フォロ

 

ーしている方々のブログは拝読するものの、自

 

分のブログ更新は、なかなかできませんでし

 

た。現在も疲労から抜け切れていませんが、書

 

いてみることにします。

 

 ブログ更新が滞っている間、実は、アマチュ

 

ア無線の上級資格取得を目指していました。

 

 過去に、当ブログで、

 

  「うっかり、免許失効!」2019.2.12

 

  「アマチュア無線免許状復活!」

              2022.3.7

 

と題して、アマチュア無線の記事を書きまし

 

た。

 

 上記の内、昨年の免許状復活をきっかけに、

 

再び、アマチュア無線への関心も、徐々に復活

 

してきました。特に、今年に入り、

 

 「もっと上の資格を取りたい」

 

とまで考える様になりました。

 

 僕が、第四級(昔の電話級)の免許を取った

 

時は、モールス信号が難しいので、完全に諦め

 

ていました。

 

 しかし、時は流れ、僕の免許状失効中、無線

 

機の登録面の変更と共に、モールス信号の実技

 

試験廃止!がありました。試験で、モールス信

 

号を聞き取り、何の字か聞き取る、また、自分

 

で正しい文字を送信する。これをしなくても良

 

くなったのです。

 

 これは朗報でした。でも、やはり、まだ、モ

 

ールス信号理解のハードルは高かったです。 

 

 ところが、動画サイトで、モールス符号の覚

 

え方が幾つかアップされていて、そのうちの一

 

つが、大変有効で、一週間も経たずに、アルフ

 

ァベット26文字を憶えることができました。

 

 これは、追い風になり、勇気づけられまし

 

た。

 

 そこで、遂に、三級の試験を受けることを決

 

心しました。

 

 方法として、問題集を購入しての独学→国家

 

試験受験ではなく、パソコンを利用した通信教

 

育といった感じの「eラーニング」を申し込み

 

ました。

 

 「法規」、「無線工学」それぞれ、幾つもあ

 

る単元毎に、中間試験で100点を取らないと次

 

へ進めないことに、最初は厳しいと感じていま

 

したが、じっくり教材を読み、復習することで

 

進むことができ、最終の「判定試験」で合格、

 

これで、次、いよいよ試験場での「修了試験」

 

に進むことになりました。

 

 3月23日(木)、高松の会場へ。そして、受

 

験。問題は、すべて、それまでの「中間試験」

 

から出されており、試験日まで、その中間試験

 

を何度も何度も繰り返した結果、

 

 「合格間違いなし」

 

の自信がありました。

 

 とは言うものの、

 

 「何かの不手際で、不合格になってはいない

 

  だろうか?」

 

と、不安もありました。約一週間後に届くとい

 

う通知を、そんな心境で待っていました。

 

 そして、受験後6日の夕方、メールを受信。

 

結果は、

 

 「合格!」

 

嬉しくて、自分で拍手してしまいました。今

 

は、約1カ月後に届く免許証が待ち遠しいで

 

す。