最近ガチャしたことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
この装置、僕が子どもの頃は、最初、10円を
入れるようになっていました。
それが20円になり、50円になりで、現在は幾ら
なのか、知りません。因みに、50円に上がって
からは、おいそれとは、できなくなりました。年齢も
関係しているように思います。
そして、ドキドキする中身が入っているカプセ
ル。小豆島らしく、通っていた小学校内に植えら
れていた、たくさんのオリーブ。その害虫のゾウム
シを全校児童で見つけるという行事もありました。
個人で見つけた場合、そのカプセルに入れて、
担任の下へ持って行きました。なので、
「カプセル」
と聞くと、まず、このことを思い出すのです。
さて、この「ガチャ」、「ガチャガチャ」、いつから
そう呼ばれ、そして、定着していったのでしょう?
僕は、子どもの頃、何と呼んでいたのか、思い
出せません。もしかして、特段、名称など、無かっ
たのかもしれません。きっと、テレビで、有名人が
言い出したからだろうと思っています。
「何気に」・・・これは、テレビで、何人もの芸能人
が、よく使っていました。
が、勿論、本来、「何気なく」が正しいのです。
そして、嘘を繰り返す人のことを、
「オオカミ少年」
と呼ぶのも、同じ経緯で広まりました。
僕は、これらについて、その初期から、非常に、
苦々しく思っていました。
「正しい日本語を使いたい」
「汚い言葉は、使わない」
これらは、僕が、常々、心掛けていることです。
自分の言葉遣いが完璧とは思っていませんが、
それに近付きたいと思っています。
「言葉は、時代によって変わっていくから、
それでいい」
という意見もありますが、目の前で、誤った言葉
が繰り返され、広まって行こうとしているのを、
ただ、指を咥えて見ているだけというのは、嫌で
す。特に、「オオカミ少年」については、
「それは、『羊飼いと狼』または、『狼と羊飼い』
(イソップ童話)だ。『オオカミ少年』は、昔のアニ
メだ!」
と叫びたいくらいです。さらに、「オオカミ少年」で、
この童話が解説されるに至っては、呆れるやら、
情けないやら。
本当に、この国の市民は、テレビ、発言力の強
い者に、影響されやすいですね。この新型コロナ
禍、地方自治でも、同じ光景が見られます。
そして、最も恐ろしいこと。それは、国会での憲
法審査会、委員会、衆参両院で賛成多数の結
果、 「憲法『改正』」が、国民投票にかけられるよ
うになった場合です。
関東大震災で、市民による、朝鮮人虐殺、先の
戦争で、「勝った!勝った!」と提灯行列をする国
民性は、ちっとも変わっていない気がするので
す。