今日はお盆の日 | 瞳 まもるのブログ

瞳 まもるのブログ

ブログの説明を入力します。

お盆の思い出教えて

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 僕の地域では、8月13~15日がお盆、所謂、
 
 「月遅れのお盆」
 
です。なので、お盆の思い出はいろいろあります
 
が、その時に書きたいと思っています。
 
 明治新政府は、それまでの太陰太陽暦をグレゴ
 
リオ歴に改めました。これは、多くの国々と足並
 
みを揃える分には良かったのでしょう。
 
 でも、新暦になり、旧暦の日付と同じという理由
 
で、
 
 「今日は、〇〇の日」
 
と言っても、実際は、何か月もずれています。それ
 
なのに、
 
 「今日は、過去に、こんなことがあった」
 
と言って、意味があるのでしょうか?
 
 この点で、すぐに思い出すのが、「忠臣蔵」、
 
赤穂浪士の吉良邸討ち入り、その原因となった、
 
浅野内匠頭の殿中松の廊下での刃傷、切腹。
 
 過去に書きましたが、
 
 「討ち入りは今日じゃないよと義士が言い」
 
こんな句を作ったこともあります。
 
 明治の改暦も、役人に払う給料節約の理由が
 
あったとも言われています。
 
 明治政府は、ずっと続いてきた神仏習合を廃
 
止、廃仏毀釈を進め、やがては国家神道へ。
 
 「富国強兵」の名の下、1945年8月15日まで
 
破滅の坂道を転がり落ちることになるのです。
 
 これが、坂本龍馬の夢みた「日本の夜明け」だ
 
ったのでしょうか?
 
 ※但し、坂本龍馬像は、司馬遼太郎氏の作品
 
のイメージが実像の如く伝えられていますが、本
 
当のところは、分かりません。