今日は第一回東京国際映画祭開催日 | 瞳 まもるのブログ

瞳 まもるのブログ

ブログの説明を入力します。

おすすめの映画教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 小豆島の人間としては、「二十四の瞳」(昭和29
 
・1954年、松竹)を挙げない訳にはいきません。
 
 小豆島出身の作家、壺井栄原作、木下惠介監
 
督による、この作品。小学6年生だったか、町内
 
の他の学校の子たちと一緒に、中学校の体育館
 
で揃って見たのが、最初でした。
 
 その後も数度、TVで見ました。子どもたちが
 
大石先生に会いに、長い長い道程を歩いている。
 
そこを、大石先生の乗ったバスが通りかかる。
 
子どもたちに気付いた大石先生、バスを止めても
 
らい、降りてくる。それを見て、子どもたちが、
 
 「せんせー」と言って駆け寄る。
 
 大石先生 「どうしたん?」
 
 子どもたち「せんせーの顔、見に来たん」
 
 「え~ん・・・」と泣く子どもたち。
 
この場面を思いだすだけで、「ぐっ」ときて、涙が出
 
そうになります。
 
 やっぱり、アクション、ドンパチよりも、胸に、
 
「じ~ん」とくる物の方が良いです。
 
 二十四の瞳は、昭和初期からの、不況、戦争の
 
影、軍国主義の時代を描いていました。
 
 同じ戦争を描くのでも、カッコよさ、「国のために
 
命を捨てるのは、当然」、好戦気分を舞い上がら
 
せる物など、言語道断、もっての外です。