今日は漫画週刊誌の日 | 瞳 まもるのブログ

瞳 まもるのブログ

ブログの説明を入力します。

昔好きだった漫画、教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

  3つ上の兄が、月刊誌「冒険王」を買っていたの
 
で、小1の頃から、それを読んでいました。
 
 その日も、冒険王の漫画に夢中になっていた
 
時、急に、1人のおじさんがやって来て、
 
 「今から、NHKの撮影があるから来てほしい」
 
と言うではありませんか。1学年1クラスの小学校
 
の、我が学年全員だけらしいです。僕は、
 
 「今、本当に面白いところなのに」
 
と、断りました。
 
 後日、図書室の白黒テレビで、その時の番組を
 
クラスみんなで見ました。僕の代わりに、近所の
 
2つ上の子が出ていました。
 
 「もっと前から言ってくれてたら出たのに。何で急
 
 に!?」
 
と、残念でなりませんでした。
 
 他に、以前も書いたように、兄の小学館学習雑
 
誌の漫画をよく読んでいるうち、自分の物を買う
 
ようになっていきました。
 
 小3からは、学研の「学習」、「科学」を、書店が
 
学校まで販売に来ました。先生推奨のようです。
 
これも、卒業まで買い続けました。
 
 このように、漫画は、月刊誌でしか読みません
 
でした。
 
 中学の頃、小学校高学年の弟が、
 
 「週刊少年チャンピオンを読みたい」
 
と言ったので、学校傍の日用品店で、何年間も
 
買いました。それが、漫画週刊誌との出会いだっ
 
たと思います。
 
 漫画と言えば、毎月のお小遣いは、次の通り。
 
小学高学年からは、小学館の学年誌、コミック
 
スの「巨人の星」、「サイボーグ009」を買いに、
 
毎月、隣町の書店へ行きました。サイボーグ009
 
の009と002が成層圏から地球へ向かって落ち
 
て行く巻の次の次くらいから、これが、「ドカベン」
 
に替わりました。
 
 「巨人の星」、「サイボーグ009」共に、漫画誌
 
ではなく、テレビを見て買いたくなりました。「ドカ
 
ベン」は、「週刊少年チャンピオン」の影響です。
 
 大人になってからでも、水木しげる「ゲゲゲの
 
鬼太郎」、川崎のぼる「いなかっぺ大将」のコミッ
 
クスを買い揃えていきました。やはり、これらも、
 
テレビの影響です。
 
 (あ~あ、何だか、実に纏まりのない文章。
 
  ごめんなさい((+_+)))