4歳娘の現地幼稚園生活〜1年の記録 | たい焼き気分で台湾生活

たい焼き気分で台湾生活

2018年7月〜夫の駐在に同行して、台中で暮らしています。

2歳差3人子育て中。

台湾に引っ越してきてすぐに現地の幼稚園に入園した娘。

その娘の幼稚園生活も1年が過ぎました。


中国語での生活など、今の様子を記録しておきたいと思います。


新学期から中班に上がり、新しいお友達も増えましたニコニコ
少し恥ずかしがり屋の娘ですが、新しいお友達とも遊んでいるようで、毎日楽しい楽しいと幼稚園に通っています♪

台湾ならではの生活習慣も身についてきました。
例えば、
右差し手を挙げるときは、パーではなくグー✊

右差し先生の話を聞くときに座る姿勢はあぐら

右差し数を数えるときに使う手の動きが台湾流(6はアロハ〜音譜のように親指と小指を出す)


◼️中国語での生活について

右差し先生曰く、友達と口ゲンカができるほど、問題ないとのこと(全く想像つかないけど、見てみたい…)

右差し日常生活でも、聞き取ることには4歳児としては問題なし。話すのは、私の前だと恥ずかしがるので、あんまり話すところは聞いたことなしうーん

右差し独り言は中国語で話していることも多くなってきた。

右差し日本語、中国語は別の言語だと認識しているようで、使い分けをしている。(2歳から通い出した長男の方は、なんだか混ざりそうな気もする…)


私が現地の幼稚園に入れたかった理由の1つは、
日常生活で、
自分でコミュニケーションを取る
情報を取る
ということができてほしかったから。

その点でいくと、今その状況は少しずつ作れているかなと思います。
母語で中国語を話す子に比べると4歳児としての語彙は少ないんだろうけれど…

例えば、

スーパーでレジのお会計を手伝ってみる

お出かけしたときに、子どもイベントに自分一人ででも参加できる

台湾人のお友達家族と一緒に遊んだときに、状況を理解して遊んでいる

といったところです。

もしかしたら、言葉が分からなくてもできることなのかもしれないけれど、
たくさん話しかけてくれる台湾の人たちと、
自分で理解しながらコミュニケーションを取れることが、
自信に繋がってくれたらいいなと思っていますハート



この前は、三井アウトレットに出かけたら、たまたまアンパンマンショーをやってたんですが、
そのときも、自分でショーのお姉さんの話を聞き取って、一緒に踊ったりしていました。




いま、母として思うこと

右差し今のところ日常生活で日本語の不足感はあまり感じない。でもやはり日本語の環境は、もっと意識して取り組みたいな。親が関われる楽しみな点でもあるおねがい

特に、日本語で思考するってところをより意識をしていきたいなと。
そう思っていたときに読んだこの記事にとっても共感!!

英語の早期教育はやるべき?大切なのは子どもの観察と子どもへの問いかけ!
https://nene-english.com/early-childhood-education/
(引用元:わくわくえいご by nenemama)


右差し言葉に対して興味を持ってきているなと感じる。ひらがなは自分で学ぶようになって、覚えていった。
(台湾の子どもたちは幼稚園のうちに漢字を書けたりするからびっくりびっくり
年齢的なタイミングもあるのだろうけれど、言葉に対して感度が高いというのは、思考する力やコミュニケーション力のベースになると思うので、ぜひ支援していきたいなと。

右差しいずれは日本へ帰国し、日本での集団生活が始まる。そのときに、台湾で当たり前だった習慣とのギャップや違いに戸惑うことが必ず出てくると思うんです。
そのときに、
「文化や考え方は1つじゃないし、みんな違う。それをあなたは2つの国を知ることで学んだんだよ。クラスの子たちが何かそれに関して言うことがあっても、それはあなたを否定していることではない。」
ということをどうやって伝えたらいいかなーと、日本で久々に会った友人に呟いたら、
「そうやって親が思ってる。それでもう伝わるよ」
って、言ってもらって心が柔らかくなりました照れ

帰国後のことは、もちろん考えなくはないけれど、今の環境の中で、
本人が最も心地よくて、すこしチャレンジできている。
という環境を渡してあげたいなと、改めて思いましたニコニコ