「叱る」と「怒る」の違い | 戦闘型社会福祉士ケアブラックのブログ

戦闘型社会福祉士ケアブラックのブログ

介護・福祉について学んだことを気が向いた時にアウトプットするブログ。

樺沢紫苑氏のFB(8月27日)に書かれていたもので、見波利幸氏の「「新型うつ」な人びと」からの引用。

「叱る」と「怒る」は違います。なぜ叱るのかというと、叱った後に、相手に行動変容が起きることを期待するからです。こちらの思いを伝えることで、相手の行為を改善させ、成長させることが目的なのです。
(中略)
「叱る」とは「気づき」に導くことです。「気づき」とは、単に「知らなかったことに気づく」という知識レベルのことではありません。心理学でいう「気づき」とは、感動を伴うことが絶対条件です。

そして、「強烈な感動」を引き起こす叱り方とは、100%本気になって叱ること、だそうです。

若い社員を叱る場合、厳しく叱ると萎縮したり、会社に来なくなってしまうのではないかと思い、なかなか叱れないという話を聞きます。

今どきの若い社員は、自分の親も含めて、本気で叱られた経験がないから、本気で叱ると、心に響くのだそうです。

私たちが会社で部下を叱る場合、100%本気で叱ることができているでしょうか?
あるいは、子供を叱る場合も、100%本気で叱ることができているでしょうか?

100%本気で叱ると、おそらく「愛情」が伝わるのでしょう。だから、相手を感動させられる。

私が新入社員の若い時、怖いボスから叱られっぱなしでした。中堅社員になっても叱られてました(少しは減りましたが)。そのお陰?でストレス耐性ができました。

怖いボスは、手足を動かすやり方など細かいことは言いませんでした。
いつも進むべき方向(ベクトル)を示しました。

ベクトル(目的)が違うと物凄く叱られました。12時の時計のように針が合わさっていればお叱りは少なかったです。でも短針の先と長針の先(目標)のように差があると叱られましたが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
部下の失敗はただ叱れば良いというものではない。 失敗を自覚している時には慰めも又必要です。
by松下幸之助