あ、タイトルが五七五風に笑い泣き


伝わると嬉しい。  
わかると楽しい。   
だから一緒に学びたい✨    
絵本の英語教室 Sprout English Roomの  
中吉 由貴です。  


ブログを読んでくださる方のなかには
絵本の英語教室って
どんなレッスンしてるのかなぁ?
って思う方も
いらっしゃるかもしれませんね。


絵本で英語を教え始めて10年目。
私にとっての当たり前は
ひょっとしたら
だれかの探している情報かも…

そんな思いで
レッスンについて書いています。
私も振り返ってみたいしウインク


今回は
小4クラスの
フォニックスの時間の英作文が
とっても楽しかったので
ご紹介しますねウインク


私の教室は
絵本の」英語教室ですが
ずっと絵本ばっかり読んでるわけではなく、
文字の指導や発音指導、
英作文なども、もちろんやっています。

バランスって大事ですからねおねがい


で、レッスンではほぼ毎回
フォニックスワークに取り組んでいます。


文字の持つ音に注目したフォニックスは、
そのルールを覚えておくと
から文字
あるいは
文字からを思い浮かべることができ
7〜8割の単語は
読むことが出来ます

例外も2〜3割ありますけどね、
ルールを使えば
80%近い英単語を
・聞いて綴れる
・見て発音できる  んですから
まぁ、便利です照れ

だって
「正しい音で」インプットしておけば
綴りは覚えなくても
だいたい正確に書けちゃうからニヤリ

上矢印
ただし、
この「正しい音で」っていうのが
かなり大事なんですよチュー
これはまた別の機会に✨


そんな便利なフォニックスですが
いくらルールを教えて
読める&書けるようにさせたいからって
単語のテストばっかりじゃ
つまらないですよねチーン


それに
文字を見て読めたり
を聞いて書けるようになっても、
「それが何を表しているか分かる」ことが
セットになっていないと
「使う」に活かせません。


今回はまず
ワークの単元のまとめのページで、
イラストと文を見ながらCDを聞いて
習ったルールの入った単語を
拾ってみました。

{345279DC-57CE-465D-ADC6-2F44ADBD7429}

なかなかいい感じルンルン

ターゲットとなる音の入った単語を
CDの音声とワークの文字から
ちゃんと探しだせています。

イラストもあるので
意味もしっかり伝わっている様子チョキ


そこで、
文の中の単語を他のものと入れ替えて
新しい文を作ることに挑戦しました。


元の文は
The big pin is on the bed.
上の画像にもありますが
ベッドの上に
でっかい針がドーンと乗っかってる〜爆笑

ナンセンスな文でしょ?

こういう文こそ

「えー!pin〜爆笑」と笑いを誘うんです!

つまり、子どもたち、
意味が分かっているんですチョキ


ということで、
今回の単元で学習中の音の入ったpinを
今までに習った別の単語と入れ替えて
面白い文を作ってみよう!
と声をかけました。

子どもたち、ニヤニヤしちゃいますニヤリ

{180594CF-D789-4F35-B750-1D4A677DCE03}

ワークをペラペラとめくりながら
「いいの見つけちゃった」
と言わんばかりの笑顔が
どの子にも見られますキラキラ

{E1765503-9854-40F2-80AB-2D361843C83C}

{B4470738-1325-4EF2-B50D-D7C04B012A2A}

{B6426596-0D57-408A-BDD3-8994AB66669E}

絵も一緒に描かせて
「英語右矢印イメージ」
という回路を作ります。

いくつか作れたら、
on the bedのbedもチェンジOKに口笛


どんどんワークをめくって
習った単語から
面白いそうなものを探します。


ワクワクが溢れ出してる〜キラキラ


もちろん、せっかく書いたのだから
読んでもらいますよニヤリ


ルーティーン化している
曜日や日付、
絵本の音読や発表に比べて
明らかに「嬉しそうに」
読んでくれていました。


面白い文、たくさんできたねOK


こっそり正しく読めているかチェックニヤリ
こちらもバッチリでした。
さすがだねラブ


多分、子どもたちは
英作文をしているとか
フォニックスの復習をしてるとか
発音をチェックされている、なんて
思っていないんじゃないかな。

言葉遊び、くらいの感覚でも
「表現したい!」って
湧き上がってくるものは、
立派なコミュニケーションの言語に
なってるんじゃないかな、って思います。


そして
「ナンセンスな文を作る」というのも
実はポイントなんです。

「こんなこと言ったら変かなショボーン
みたいな不安感が薄れるので、
表現するのが怖くないんですよね。
自由な雰囲気が自然にできあがります。

だから、夢中になって文を作れるおねがい

こういう経験の積み重ねは
彼女たちが英語で話すときに
後押ししてくれるはずです。


日ごろのレッスンは
メニューもだいたい決まっていますが、
1つひとつに意味を持たせて
私自身が飽きないようにしています(笑)

だって
私が楽しめなければ
生徒たちに楽しさは伝わらないからニコニコ


毎回、あー、楽しかった!って
私が思えるレッスンを提供するのが
私のやりがいです。

そして
子どもたちも、楽しみながら

表現したい右矢印表現できた!
表現できた!右矢印伝わった!
伝わった!右矢印また表現したい!

そんなワクワクの連鎖を感じられる
レッスンを
お届けしたいと思っています。


「遊ぶように学ぶ」レッスンについて
またこれからも書いていきますね。
(実はネタがたまり気味笑い泣き


夏休みも楽しいレッスン計画中流れ星

あなたの、私の、応援団長📣
中吉 由貴音譜



英語が喋れるようになりたい人、
学生さん、保護者の方にもオススメラブFREE
私も行きますよウインク
下矢印
● 7月28日(金) ベル 全席無料!ベル 
「一番ラクに、
英語をしゃべれるようになる方法」
岩瀬 晃 氏 講演会 @東京 → こちら

英会話×心理学、
そして脳科学の視点から切り込む!

今英語を学んでいる人にも
学び直したい人にも
英語教育に携わる人にも聞いてほしい✨