夏のような1日。
春の運動会に向けて
子どもたちも頑張っています爆笑


伝わると嬉しい。  
わかると楽しい。   
だから一緒に学びたい✨    
絵本の英語教室 Sprout English Roomの  
中吉 由貴です。


久しぶりにレッスン風景をご紹介します。

火曜日の小2・3クラスも、
木曜日の小4クラスも、
今月から新しい絵本のセットで
学習しています。

今回の絵本のセット、
カテゴリーはMath❗️
そう、英語で算数をやっています。

絵本のいいところは
テーマ学習が出来ること。

学年が違えば
知的好奇も違ってきますが、
年齢にあった提供の仕方があるので
同じ絵本でも学び方がたくさんあるのが
教える側も楽しいところです。


今回は、絵本の内容にちなんで
いろんなものをweigh口笛
{0E709951-7FBC-4FB7-81E9-C8E2DC921D53}

小2・3クラス、小4クラスとも、
まず、今習っている本を手のひらにのせて
ちょっと考えてみてから
それからscaleに乗せてweigh!

重さって
意外と見当をつけにくいんですよ😆

{692F32B9-C779-4CD5-92A7-C5F294CB71C0}
34g!
薄〜い本なので、とっても軽い!
この本の重さが
これから他のものを測る際の
基準になります。

warm upでは
pictur dictionaryの野菜のページで
アクティビティをしたので、
今回のレッスンではいくつかの野菜を
測ってみることにしました。

しかし、単に測って数字を書くだけでは
つまらない

さぁ、ここからが算数の出番ですニヤリ

2・3年生クラスから手順を紹介しますね。

本の重さをヒントに
本と野菜を手のひらに乗せて
野菜の重さを予想してもらいます。

比べたのはgreen pepper。

微妙な重さの差笑い泣き
どっちが重いかな?
差はどのくらいかな?
よーく考えて重さを表に書きました。

次はcarrot。
重くてピンとこないので、
pencaseをまず測って(84g)
その重さとcarrotの重さを比べてみました。
両手に乗せて、
さあ、どっちが重いかな?
予想して表に書きます。

次にgreen pepperとcarrotを
いっしょに測ってみます。

{39C6D1CF-6C26-4876-BE17-448382C1E73E}

合わせて155g。
さぁ、carrotは何グラムかな?
引き算だよー音譜

引き算してみた結果のcarrotの重さは
pencaseと比べた時の重さと
釣り合いが取れてるかな?

ここで最初に予想した
green pepperの重さや
carrotの重さも微調整します。

みんな頑張って計算しますウインク

さぁ、答え合わせ!
green pepperは…

{D8B292FD-D098-462F-9860-1906BE683EBE}
49gでした。

では、carrotの重さは
どうやったら分かるかな?

やり方の分かる子は自分で式をたて、
悩んでいる子には考え方のヒントを。
green pepper と carrot で155gだったから…

計算し終わった時の顔は
晴れ晴れしていましたよ照れキラキラ


では、小4クラスではどうなのか?

本とgreen pepperを比べるのは同じ。
{E067B704-BBDC-4440-AF56-24A24D666026}

その後に
green pepperとcarrotを測ってみるのも
同じですが、

今回は比べるものが増えます。
potato vs green pepper & carrot (137g)
{84DC1856-B6CD-440F-94D4-88D24DD3BA5B}

え〜アセアセどっちだろう❓

悩みながらも数字を記入。

さらに、potato vs onion

{0C5AA589-05FF-42A0-8081-A3719C7FAD2B}

うーんキョロキョロ
悩むねぇ。

あとは、green pepper & carrotが137g
というのをヒントにして
計算、微調整していきます。

微調整のために
また手のひらに乗せて比べるなど、
実際に体感したことを参考にしつつ
数字化している姿が見られました。

繰り下がりの引き算、久々かな?
真剣に計算しています。

{159A97F1-0CC6-4A9E-A153-CDAD201D2C63}

そして、答え合わせ!

今回、green pepperの重さは
なんとピタリ賞が1人いましたよひらめき電球

予想が違っていた子は
引き算でcarrotの重さをはじき出します。

「なんか算数やってるみたい」

そのとおりグラサン
算数やりましたよウインク

potatoやonionは予想より重かったね。

単に測って、重さの言い方を教えて、
書いて終わり、では
この答え合わせの楽しさは味わえません。

あと、予想と答えが違うことは
恥ずかしいことじゃない、って
体感してもらえるといいな、と。

子どもたち、
間違えることを結構嫌がります。
答えが違っていてもいいんだよ、
これはいつも言っていること。
まずは自分で考えてみて表現すること、
これに慣れてほしいです。


今回、日本語でも手順を伝えました。
でも、さらりと
Which is heavier?など英語で質問すると、
ふつうに「こっちかなぁ」と
答えてくれていました。
数字も英語で伝えています。

必要なことはちゃんと伝わるんですねおねがい

私は英語教室だからって
英語だけを教えるだけではなく、
英語を使うことを通して
色んなものの見方や考え方を
自分で見つけたり気付いたりする機会を
共有していきたいと思っています。

増やしたいのは
過程を楽しめる子
それによって
自分で考える楽しさを知っている子

じっくり向き合って、
英語も、考える力も
伸ばしていきたいです。

だって英語も、考えることも、
とーっても楽しいからラブ

Mathカテゴリーの絵本、
子どもたちと楽しんでいきたいと思います。


それから、
5/28に予定していた
発音改善法セミナーですが、
娘の部活の関係もあり
延期させていただくことにしましたぐすん
運動会の予備日にもなってたり💦

6月下旬または7月上旬の
週末になりそうです。

日時や場所が決まったら
また改めてご案内しますねウインク


あなたの、私の、応援団長
中吉 由貴音譜