気が付けば12月も半分終わり、
クリスマス会もいよいよ来週になりました。

伝わると嬉しい。
わかると楽しい。  
だから一緒に学びたい✨  
絵本の英語教室 Sprout English Roomの 
なかよしです。  

レッスンも、ここ暫くは
がっつり「練習モード」です。

以前は、
普段のレッスン内容を疎かにしてまで…
と思ったりもしましたが

練習を通して味わえること

これってやっぱり
すごくいい経験なんです!


例えば、劇に取り組んでいる
小3のクラス。

私が用意した台本ですが、
配役を決めるのはほぼ本人たちに任せます。

役柄って好みもあると思うんですが、
台詞の量や表現の難易度も
選ぶ際のポイントになるでしょうね。

また、自分の気持ちだけでなく
「私がこの役を選んだらお友達は…」
と考えている様子も見られました。

いろんな葛藤が見えたからこそ、
「まずは自分のやりたい役を選んでね。
  かぶったら、その時に考えよう!」
とアドバイスしました。

自分で選ぶ

これこそ生きていく上での大きな学びだと
私は思っています。

{8515F88D-BAC3-41B9-860D-519D4AB7F57F}

第一希望の役になった子も
全体のバランスを考えた子もいるでしょう。
そうやって決まった配役。
台詞の読み合わせをしてから2週間。

最初は自分に割り当てられた部分を読むのに
一生懸命だった子どもたちですが、
それが昨日のレッスンでは
話の流れもバッチリ入っていて、
本番さながらの緊張感も!

頼もしいラブ

{0542FFA0-BFED-4277-9836-284F0920447D}

毎週、細かい部分の精度が上がっていて、
このお話を好きになってくれてるなあ
というのが伝わってくるんです。
私もすごく幸せです。



小6クラスで取り組むのは
知らない単語も表現も沢山出てくるお話、
でも、多くの子どもたちが知っているお話。

難しい部分が見えたときに
どうやってそれに付き合っていくか

これは学びの中で
私がこだわっているところかも。

練習で引っかかる場所はアドバイスします。
繰り返し指摘もするし
練習してくるようにも伝えます。

もちろん、上手くなってほしい。
でもそれ以上に
向き合い方を自分で決めて
手ごたえを味わってもらいたいから
指導をしています。

ただ、やるのは本人です。

無責任に聞こえるかもしれませんが、
取り組んだなりの手ごたえを感じる
というのも学びだと思います。

準備が足りなかった時に
どんな事を感じるか?

そこからどう動くか?

一回一回のレッスンが
それを考える場なんです。

現状を変えられるのは
自分自身だ!

これに気付いてほしいなおねがい

練習を通して
学びの過程を自分で観察し
楽しむ視点を持ってくれたらと思います。

{0C742CF6-FB46-474A-AF01-671DD8C9C667}

とはいえ、
読みの練習ばかりでは煮詰まるので
小道具作りもしましょ音譜

{47EFE18A-FF65-4DA6-95C7-676D847D6116}

真剣で、集中してて、でも楽しくて。

絵を描く、物をつくる、というのも
言葉も
自分の内側にあるものの表現。

表現方法が
沢山あることを知ると
人生は豊かになります。

誰かの望む形にあわせて表現するのではなく
沢山ある中から自分で選んでは
自分の気持ちにぴったりくるか確かめる。

何度も何度も
選んでは確かめる。

コミュニケーションって
そういうものなんだと思うんです。

英語の成績を上げることも
大事かもしれない。

ただ私は、
英語は、言葉は、
自分らしさの表現で、
思考の広がりを自由にしてくれるもの
と思っているので、
学びの過程を
これからも大事にしていきます。

さぁ、どんなクリスマス会になるか
とっても楽しみです。


12月から小1・2クラスには
新しい生徒さんが加わりました✨
ちょっと変わったレッスンかもしれませんが
生徒がいきいきした英語教室です。

始めたくなった時が始め時。
学びたくなったら
まずはご相談だけでもお気軽にウインク