じんこぅ ぶらっくほぉるぅ? | Supermassive Black Hooooole!!

Supermassive Black Hooooole!!

物理・天文・音楽(MUSE)・野球好きな東北大生のブログ。
あと、たまに毒を吐きますよ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091019-00000006-jij-soci




実験室の中で、ブラックホールの周辺の環境を作りだすことが

できたみたいですね。



ただ、この記事の中で、

「将来はブラックホールそのものをつくれる可能性が出てきた」

とあるけど、そこまでできるか?という疑問が湧いたけどなぁ。



今回の実験では、あくまでも、

「ブラックホール周辺で観測されている現象」を実験室で再現しただけであって、

ブラックホールの発生とは無関係のような気がする。



巨大加速器で粒子・反粒子をグルグル回して、互いに衝突させたら、

「ミニブラックホール」ができるってのは、何となぁく分かるが…。



何かほかの装置が必要になってくるのだろうか…。




ところが、こっちの記事では


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091019-00000043-san-soci



とあり、ここでは「ブラックホールそのものを作り出す」ってことは書いてないが、


「さまざまな星の状態を地上実験でつくる」

「理論的に想定される未発見の天体のデータを模擬実験で集めることで、

実際の天体の発見に応用できるだろう」


とある。



こっちの方がまだ納得できるが、う~ん…、


「星の状態」「天体のデータ」って具体的にどんなのなんだろ…。




何か、イマイチよく分かんないなぁ…。