1限:ちょこっと自主ゼミ
2限:波動論
3限:相対論
4限:量子力学Ⅰ演習
5限:7時過ぎまで自主ゼミ
ってとこですな。
今日で、量子力学の教科書は第5章を終えました。
まあ、今んとこ順調です。
波動論は、ベキ級数などを
ちょろちょろとやりました。
因みに、波動論の先生は、物理Aの時の先生で、
オイラのことを覚えててくれてたんで、
嬉しかったす
(たいよーくんも同じく、物理Aの時その先生だったんですが、
なぜか、彼の方は覚えてなかったよ―で…。
たいよーくんの方がよく先生に質問したりしてたのにね…)。
相対論は、特殊相対論についてで、
電磁気学においてもガリレイの相対性を満たさなければならない
というところから始まり、
物理法則はすべての互いに等速運動する系内で同じ、
すべての互いに等速運動する系内において光速度は不変である、
という相対論の大前提を学びました。
量子力学演習は、ガイダンスと小テストしました。
微積分ニガテ…。
因みに、先生は鬼畜レポートで有名な、
O先生ではありませんでした。
でも、しょーじき誰でも良かったけどね、
分かりやすい授業で、身になるレポート課題をしてくれたらね。
(こんな余裕ぶっかませられるのは、今のうちかもな…。)
「天文年鑑」のとおり、
相対論のプリントはなかなかイイな。
確かに分かりやすい。
ただ、字がきちゃない…。
あと、量子力学は特殊関数のオンパレードで、
大変だわ…。
「波動論」や「量子力学演習」の授業で、
しっかりそこらへん身につけよう。
明日は、代数学(群論)・流体力学・天物Ⅰがありまんなぁ。
個人的に流体力学がちょっとオモロそう。
流体の流れる様子を数式化しちゃうんだから、スゴイなぁ~って。
あれ?
噂の「Two-Body-Problem」聞けんじゃね?