授業始まったね。 | Supermassive Black Hooooole!!

Supermassive Black Hooooole!!

物理・天文・音楽(MUSE)・野球好きな東北大生のブログ。
あと、たまに毒を吐きますよ。

今日から10月。

遂に後期セメスター授業開始しました。


「あー、夏休み終わったんだ―…( ̄∇ ̄+)」


と思いながら、家を出ました。



さて、今日は、


1限:ちょこっと自主ゼミ

2限:幾何学序論B(微分幾何学で曲率とか)

3・4限:天体観測学Ⅰ

5限:天体物理学実習Ⅰ



でした。


1限の自主ゼミでは、

「P129の例題(1)で、部分積分やって果してあの項は消えるのか。」

「P131問題2の(3)で、ψ、φが周期2πの周期関数なら表面項消えるのはナゼ」

という疑問が上がりました。



2限の「曲面曲率」では、

曲面の定義を定めるところから始まりました。


どうも「曲面論」というのは(詳しくはあんま語れんが)、

まず、ニュートンやライプニッツによる「(多変数)微積分」から始まり、

そっから、局所的な「曲率」という概念が生まれ、

ガウスらによって、広域的な「ガウス・ボネの定理」が生まれ、

さらに進んで、「リーマン幾何学」が出てきて、

ここからようやく、アインシュタインの4次元のお話(時空)が出てくるみたいですね。


この授業でやるのは、2番目の「曲率」んとこ。

アインシュタインのものまでに行くのには、相当時間かかるみたいだねぇ。



5限は、天物実習Ⅰだったんですが、

なぜか先生来なかった…。



3・4限の天測Ⅰについては、別記いたしやす。


理由は、長くなるし、

今風呂入りたいから。




あー、明日は

「量子力学Ⅰ」と[天体物理学実習Ⅰ」か…。

結構キツそ…。


でも、専門課程に入って一日中物理と天文の勉強できるってのは

いよいよ佳境に入ったかって感じで、wktkです。



あぁ、それにしても2限からってのは、楽だなぁ…。

(水曜以外は2限から授業。水曜は「数理演習」あるんで1限から~。)