ふと思た。 | Supermassive Black Hooooole!!

Supermassive Black Hooooole!!

物理・天文・音楽(MUSE)・野球好きな東北大生のブログ。
あと、たまに毒を吐きますよ。

ちょりぃ~すぅ。 (*^ー^)ノ



「スイカバー」食いながら、ブログ書いてます、

ましゅどくです。


夏はこれだよね~。



さて、今日は、

10:00くらいに目が覚め、

ケータイでニュース見て、ダラダラと起き上がり、

朝飯食い、

ダラダラとインターネットをし、

13:30過ぎに家を出、

14:00くらいに学校に着いて、掲示板見て、

生協に行って、量子力学の教科書を注文したら、

「ずいぶん(注文が)早いね…」と言われ、

それから、図書館行って、流体力学の本借りて、

もっさ机で勉強してる人が多かったため、

仕方なく、いつものソファーに移動して、

天文レポートをやり、

7割がたといて、

学食で夕飯食い、

M棟行って、成績確認してみたが、

なんも変わらず、その後、

買い物して、家に帰ってきて、

そして、今に至ります。



最近昼飯食ってねぇな。

まあいいわ。ダイエットじゃ。



成績とか、追試・追レポのお知らせとか、はよ出てや~。

いつまでたっても実家帰れへんや~ん

(まだ、電磁気演習の追レポの連絡が出てない。

まさか採点中?それとも追レポ該当者なしか?)。




それで、図書館で

天文のレポートやってて、

ふと思ったことがあるんですが、


なんか単位がややこしや。


ということです。



太陽の質量が

「2×10^33 g」

と、「kg」ではなく、g」になってます。


まあ、でもこれはまだ分かりますが、

距離とか半径などの「長さ」関係が、

すべて、「m」じゃなく、cm」になってます。


「なぜに、“センチ”?」

と思ったのです。


また、erg(エルグ)」という、

単位も出てきました。


なんか、新しい、というのか、

天文独特の「単位感覚」

ちょっと戸惑ってしまいました


なんか、このように「㎝」や「g」や「erg」という

単位を使う単位系のことを

「CGS単位系」

というそうな。


なんで、今まで使ってきてた

「MKSA単位系」

ではなく、天文では

「CGS単位系」

を使うんでしょうか?



誰か教えてください、

特に、アイランドさん・・・。(笑)