皆既日食。 | Supermassive Black Hooooole!!

Supermassive Black Hooooole!!

物理・天文・音楽(MUSE)・野球好きな東北大生のブログ。
あと、たまに毒を吐きますよ。

おざまーーす。

(「とくダネ」の小倉さん風に)



あまたつーーー (笑)



さて、

いよいよのようです、皆既日食


オイラは中継で見ようと思ったんですが、

ネット中継のほうは混雑してるから、そっちはアカンな。

テレビでやってへんかな?


ただ、なんか今日午前の天気は、

奄美大島付近で曇りのようで、

ベストポイントである「悪石島」では見えづらいようです

(雲の切れ間から観測できる可能性はあるそうです)。


日本本土のほうも、梅雨前線などの影響で

ほとんどの地方が曇りや雨となり、

日食が見られないそうな。

当然仙台でも。



いい感じに見られるのは、

沖縄と硫黄島だそうです(どっちも晴れみたい)。



でも、「アマチュア天文家」やら、「日食ハンター」と呼ばれる方々の中には、

どうしても観測したいときは、セスナ機を出して

雲の上から観測するという方もいるようです。




実を言うと、今さっきオイラは、

「中継で見る。」と言いましたが、

当初の計画では、生で見ようと思ってました。



日本で皆既日食が見れる、

というのを知ったのは2,3ヶ月くらい前でしたかね~。

その時、

「天文に行きたい身としては、

皆既日食は生で見てみたいよな…。」

と思いました

(そん時から、学科配属は天文にしようかな~、

と傾いてた)。


今年は、東北大学が3カ月にわたって

耐震工事をするため、夏休み開始が早まるんで、

もしかしたら行けるかもな、と思いました

(ただ唯一の不安要素が、7月22日は補講期間だったということ。

でも、補講期間の終わりのほうなんで、大丈夫と思ってました)。


そこで、オイラの頭の中では、

「20日に全授業が終わる(いや知らんけどな)

→21日に種子島南部へGO(ここも皆既日食が見られる範囲内)

→22日皆既日食見る

→そのまま実家へGO」

という、今思えば無茶だろと思えるような

壮大な計画を立ててました。


悪石島とかそこらはムチャクチャ混むと分かってたんで、

手堅く、種子島のほうに行って、

皆既日食の時間帯になったら南部のほうへ移動する

という作戦でした。



しかし、日が経つにつれ、

授業日程が決まり始め、

21日にはAMC、そして今日22日には天文の補講

があるということになり、

計画は完全崩壊


オイラの夢は儚くも消えてしまいました。



その後、ダイエーで

ライブ中継をするという知らせを聞き、

(↑大島地方にダイエー店舗があるそうで、

そこで撮影した日食映像をライブで他のダイエー各店舗に

配信するそうな)

そっちに行こうかな~、と思いましたが、

もういいやと思い、断念。


結局自宅待機という形になりました。(笑)



いや~、やっぱり皆既日食は生で見たいすわ。

次日本で見られる皆既日食は、確か26年後。

オイラ46歳

何してんだろ。研究職やってんのかな?

死んでたりして(笑)。




日食も見たいけど、

彗星も見てみたいんだよな。




やっぱり宇宙の様々な現象は

多くの人々を魅了させるんですね。


やっぱり天文は素晴らしい。




さ、今から朝飯食って、

天文レポートをやってみて、

午後に天文補講に出席したいと思います。



では、また。 ('-^*)/