だっしゃーーーーい。
今日はなぜかテンション高めの、ましゅどくです。
眠たくないんですねー。
まあ、図書館の中とかでちょくちょく寝てたから
かもしんないですけどね。
さてさて、今日は、
・1限・・・数理統計
なぜかやる気が出ず。
ちなみにうちの数理統計の先生は
巷で有名なA先生です
(そう、授業聞かなくても単位がとれるという、アノお方)。
・3限・・・物理C
熱力学・統計力学を学びます。
今週から3回にわたって、統計力学をやるそーです。
ちなみにうちの物理Cの先生は
物性の低次元量子物理の研究をしているM先生です
(これといって、授業に関する噂はなし)。
・5限・・・AMC
フーリエ解析やってます。
積分の計算がうまくいかず、悩んでた。ずーと。
ちなみにうちのAMCの先生は
・・・・・・・・・・・・・・・・よく分かりません
(院生なのかな?先生スマン m(-_-;)m)。
出ました、三段オチ!!!
それはさておき、熱力の先生である、M先生。
最近授業中、ブレークタイムを設け、
先生のちょっとした、小噺というか、アドバイスをしてくれます。
「量力、統力、電磁気は『関門科目』だから、
これのでき具合で、3年4年、さらには院での成績が変わってくる。」
「私の研究室に、成績がとても良かった学生が入った。
『この人はよくできるだろう』と思っていたら、
ゼミのとき、全くできなかった。
理由を本人に尋ねたら、
『なんとなく教科書や授業の内容を暗記してた。』
と。評価はよかったが、実際全然理解してなかったということだった。
それじゃあ意味がない。
では、どういう勉強がいいか。
それは、『自分が格闘したというノートを作ること』だ。
授業を受けたり、教科書を読んだりしてる時、
疑問に思うことが100%存在する。
その時には分かんないかもしれないが、明日になると分かるかもしれない。
1週間後かもしれない。もしかしたら半年、1年以上したら分かるかもしれない。
そうやって『格闘して』ノートを作ることで
初めて理解したということになる。
研究は、それが5年、ウン十年と長くなったもの。
大きな達成感が得られるから、これがヤミツキになる。」
と、こんな感じのことを話してくれる。
思わず「なるほど」と納得する。
中でも一番印象に残ってるのは、
「大学は『四季』だ。
1年の頃は、みんな希望を持ってるから『春』、
2年は、1年の延長で『夏』、
3年になると、関門科目の登場で『秋』、
4年のとき、2、3年でどんくらい頑張ったかによってでき具合が変わってくる『冬』。
『アリとキリギリス』とも言える。
『夏』や『秋』の間に、アリのように、勉強してうんせうんせと『蓄え』を作るか、
キリギリスのように、大学生活をエンジョイし続けるかによって、
『冬』に、作った『蓄え』である程度の余裕を持って過ごすか、
今まで何もしなかったためボロボロの状態で過ごすか、
大きく変わってくる。」
これを聞いたとき、思わず
「深イイ~」
っていって、レバーを下ろしたくなったわ(笑)。
頑張らにゃならんな。
自分は将来研究職に就こうと思っているから、
2,3年のうちに「アリ」のように蓄えをつくっとこう。
量子力学、統計力学を夏休み中に勉強しとこ。
そうなると電磁気学の復習はいつやろうか・・・。
夏休みハードだな、
KEKのサマーチャレンジにも参加するし。
(↑このことは後日詳しく)
水曜か。
キツイけど、天文休講みたいだからラッキー。
またもや長くなってしまいましたが、
最後までお付き合いしてくれた皆様には、感謝感謝です。
さあ、寝よか
(最後は眠くなってきて、テンションガタ落ち)。