物理学科研究室見学会。 | Supermassive Black Hooooole!!

Supermassive Black Hooooole!!

物理・天文・音楽(MUSE)・野球好きな東北大生のブログ。
あと、たまに毒を吐きますよ。

おいっすぅー。



ペタを確認したら、

昨日のブログタイトルのせいかも知れんが、


「浮気の悩み相談室 さん」


からペタが来てて、

思わず吹き出してしまった、ましゅどくっす。

(ちゃんと文章の中身読めやー! ヾ(。`Д´。)ノ )




あ、さて、

今日は物理学科の研究室見学会が開催されました。


またもや、遅れてきてしまい、

本当は学籍番号ごとにグループが分けられていて、

そのグループでツアー形式で各研究室を回っていく

というシステムだったんですが、

遅れたため、違うグループに飛び入りで混ぜてもらいました。


ツアーの中で、興味があったのは、


・物性分野:超高速分光、電子物理、物性理論

・素核分野:ニュートリノ、ハイパー核


って感じっすね。

素核理論は、原子核の方しか説明がなく、

素論の空気を吸えなかった。

また、生物物理は、研究者の皆様方が

忙しかったそうで、見学会に協力できなかったそうです。


超高速分光は、物質に極短のパルスの光を当てたら、

物質の物性はどない変わんねん、ということを

観測し、考察するようです。


電子物理は、もういわゆる「物性!」って感じで、

「超伝導」や「量子ホール効果」などの現象を

観測するところのようです。


物性理論は、物性の理論なんですが、

シミュレーションをする人もおれば、

紙と鉛筆でガリガリ方程式を作ったり解いたりしている人も

いるそうです。


ニュートリノは、「カムランド」を用いて

ニュートリノ振動を検出したり、地球反ニュートリノの検出をしたりと、

大きく貢献してるそうです。

今は太陽ニュートリノの観測や二重ベータ崩壊の探索を

目指してます。


ハイパー核は、核の中に陽子と中性子の他に

ストレンジクォークを持った、Λ粒子、Σ粒子、Ξ(グザイ)粒子

を持った核のことで、その核の性質(γ線の放射など)を

実験的に調べてるみたいです。

サイクロトロンの見学にも行きましたが、

もうなんかヘトヘトで頭に説明があんま入りませんでした。



個人的には、ニュートリノが一番おもしろかったです。

やっぱり天文に近い部分もあるんでね。



だからもし、天文に漏れたら、

物理学科行って、素粒子実験か、

物性実験(超高速分光or電子物理)の研究室

に行くでしょう。



えっ、もし地物行ったら?





・・・・・気象予報士にでもなったろか?





いや、嘘です。 m(-_-;)m


そしたら、C領域(宇宙地球電磁気学や、惑星大気など)

のどっかにいきますわ。





さあ、明日は数理統計と熱力とAMCがあるな。




ガンバルゾー ヽ(`Д´)ノ

すべては天文のために・・・。




・・・ん?

結局天文目指すなら、オレは何のために

今日の見学会に行ったんだ?

まあ、目標の再確認ということにしとこう。