フルオーケストラ? | HARUKI 御朱印と音楽のブログ♪

HARUKI 御朱印と音楽のブログ♪

オリジナル音楽と御朱印巡りのブログを書いて行きます。

音楽はDTM、DAW、オリジナル曲、
DAWはSteinberg Cubase Pro9を使っています(^^)
御朱印は東京と関東近県の神社、神宮など(^^)

こんにちはウインク
 

暑いですね〜〜(^^;
皆様いかがお過ごしでしょうか(^^)
 
東京は曇り空に小雨がパラついております。
まさに梅雨、ですね~
 

さてさて、
フルオーケストラ+ピアノのバックサウンドに歌を乗せる、
と言う曲を随分前から制作中です。 

僕は「歌モノ」なので、
何が何でも歌がメイン(笑)

ので、
フルオケ+ピアノが「カラオケ」
になる訳ですwww

そんなのあり?www
オーケストラに歌が乗るのか?w

まぁ、それはそれとして、、、
まずはオケを作らないといけません。
 
しかし、
フルオケの制作はやった事なくて、
楽器構成なんかはググればある程度分かるとしても、
各々の楽器がどのような演奏をするか、を
ちゃんと理解していません・・・
 
楽器の特性を知る事はかなり重要ですし、
それを知らずして、フルオケの音源制作は
かなり無理がありますえーん

ロックやポップスのように
テンポも一定ではありません。

アッチェレランドやリタルダンド、
クレッシェンドやデクレッシェンド、、、
表現系も奥が深いし、なかなか容易ではありませんよね><

経験と知識が無いと、
かなり高いハードルですえーん

なので、、、
有名曲のフルオケ音源を繰り返し聞いてみる・・・

分からん(笑)
と言うか、ぼんやりとは分かるけど、
それをオリジナル曲に落とし込む
技量が足りてないえーんえーんえーん

やっぱり、
まずは何かしらの有名な曲のフルオケの楽譜を買って来て、
全楽器打ち込んでみて、
そこから、どの楽器がどのような演奏をしているかを研究する、
1曲じゃ無理だと思うので、数曲、、、

と思いつつ、重い腰が上がりませんてへぺろ
 

何となく分かるストリング系、ベース系、シンバル、ティンバニ
あたりまで打ち込んでみる。

お?
まぁまぁ、それっぽいwww

でも、そこから先に進まず、、、
ずっと放置状態・・・チュー
 

んで、数日前にふと思ったんです。

別に義務的にスフルオケを
制作する必要も無いし、
出来ない事をやろうとするから進まないんだよな・・・
 
うんうん、そそそ、なるほど爆笑爆笑爆笑


・・・爆笑
・・・・・爆笑爆笑
・・・・・・・爆笑爆笑爆笑


それってただの「挫折」じゃね?wwwチュー
 
まー、そうとも言いますかねwwwチュー


どの口が言ってんだ?(笑)www


仕方ない、
途中まで作った俺のオーケストラ、
路線を変えてみるか爆笑


例えばロックにしちゃうとか(笑)


まさに180°ターン!www

と言う名の挫折(笑)


テンポも一気に上げて8ビートのロックに口笛


元々クラシックを前提としていたので、
コード進行は単調です。


んで、サビで長調、、、(^^)

ちょっと切なげなロックになりそう口笛


展開をもっとドラマチックにしたいので、
Cメロ(大サビ)追加口笛


あとは、細かい編曲ウインク


今回は、挫折
路線変更しましたが、

そのうちフルオケバージョンも完成させたいと
思っております。

いつになる事やら(笑)