楽しみにしていた祇園の「川上」 | いとう とみこの美味しいブログ

いとう とみこの美味しいブログ

イタリア料理教室やグルメ食べ歩きをのんびりと書いていこうと思います。

3年ぶりの「川上」です。
今回の奈良京都の旅行の大半の楽しみはこの料亭と言えます。


その前にやはり観光ですかね。
奈良ホテルをゆっくりと出発し、東大寺に。
奈良のタクシーの運転手さんも素朴で親切です。
東大寺の前に二月堂を観たほうが,行程として楽、というアドバイスがありました。

二月堂近辺は人もほとんどいなく、ゆったりと見学。
そして階段を下りて東大寺に着くと、そこは別世界、何と中国人ばかり?の賑わい。


その後友人からの提案で「瑠璃光院」に向いました。
旧三条実美の別荘で、旅行客も少なく、閑静なとても美しいところだとのことだったのです。
相当遠く叡山鉄道に乗って終点まで。
駅に着くと緑多く、涼やか。
期待が高まりました。
ところがところが、6/30迄で休館だったのです。


ガッカリ、ガックリ。思考が停止してしまいましたね。
外国人が居なく、静かだと言われた瑠璃光院でしたが、今度は妬けになって
外国人が大好きだという伏見稲荷に向いました。
本当に人、人、人。
「ここは中国?」なんて錯覚しちゃって。
とんだハプニングの後のお楽しみが「川上」だったのです。

さー、今日は何を食べさせていただけるのでしょうか。
*まず最初はコーンのスープ・じゅんさい入り
 じゅんさいの食感、そして柔らかな甘さのコーンスープ。


*毛蟹とジュレ
 ちょっと酸味の利いたジュレがとても爽やかです。


*サバと鱧のお寿司


*祇園祭りに合わせた食器での八寸
 鯛の酒盗、初めて食べました。


*お造り、ここにもたっぷりの鱧、手作りの梅肉がウマーイ。
 福井県の梅干しを使っているとのこと。福井県でも三方五湖と言っていました。
 由良のウニは上品な味でした。


*新レンコンのハンペンと鱧のお吸い物
 鱧の頭と骨を焼き、じっくりと濃いスープにして、かつお出汁で割ったスープはそれはそれは美味。


*幼鮎の焼き物
 丸ごと食べる鮎は大好物です。


まだ続きます
*かもなすと海老の味噌グラタン
 洋風な一品でも楽しませていただきました。
 これってわが家でも参考にしようかな。


*焼き鱧
 お隣さんのリクエストなのですが、我々にもサーヴィスしてくれました。


*布海苔ソーメン
 冷たい上質のつゆでいただく布海苔ソーメンは格別、その上に蒸し鮑まで載っているのでした。


*デザート


お酒も手伝って、もう満足、満腹、この上なしです。
季節、行事、いや月々にあわせ、食器もお飾りも変えてゆく。
勿論メニューも変えて。
祇園の料亭の配慮の深さにも感激し、幸せな気持ちで帰路に着いたのでした。