はるまき的日常録 -2ページ目

BAD_POOL_CALLER 解決レポート その1

 ここ数日、Twitter上で何度もつぶやいていたブルースクリーン(BSoD)、BAD_POOL_CALLERの原因がわかり、症状が治ったので、ここに備忘録めいて掲載。

【発生した環境】
・Windows 7 Home Premium 32bit
・中古のノートPCに上記OSを新規インストール

【症状】
 Webブラウザ上でWebページを閲覧中に突然システムが停止し、ブルースクリーンが表示される。Webブラウザの種類問わず、特定のページにアクセスすると再発。

【原因】
 0x000000c2:BAD_POOL_CALLERとは、無効なメモリプールを呼び出した際に発生する。その多くはインストールしたアプリケーションのバグ、コンピュータの部品の制御をつかさどるデバイスドライバの組み合わせや競合によるものである。

【解決方法】
 というわけで、まずはこのBSoDを発生させたドライバを洗い出す必要がある。ブルースクリーンの文章中に、原因となったドライバの情報が記されているのだが、4つの16進数で表示されているため、これを見ただけではわからない。

 そこで、BSoDが発生した際にWindowsが落とし込むDumpファイルの内容からBSoDの原因を解析するソフト、BlueScreenView を使う。
 起動すると(ここでユーザーアカウント制御ダイアログが表示されるが「はい」を選択)、BSoDが発生した時刻のDumpファイルの一覧が表示される。


図1 BlueScreenView起動画面

 一覧の中から原因を知りたいDumpをダブルクリックすると、BSoDのプロパティウィンドウが表示される。


図2 Properties画面

 Caused By DriverとFileDescriptionの行に、今回のBSoDの原因となったドライバのファイル名と名称が表示されている。
 ここではNDIS6.20ドライバーがそれである。

 NDIS(Network Driver Interface Specification)ドライバーとは、Microsoftによる標準仕様により設計されたネットワーク機器用の制御ドライバーである。
 すなわち、原因はネットワークのハードウェアに関係していることが考えられる。

 まず見直すべきものは・・・・・・ デバイスマネージャである。

 続く
 

麻雀(あそび)と自分との距離

 学生の頃はそれこそ時間を選ばずにフリー雀荘に入っていた。
 牌を手に、時間を忘れて朝のラストまで打ったこともあった。その後直で大学の講義に寝ぼけまなこで出たこともあった。

 だが今は社会人だ。サポートしてくれていた親の元を離れ、労働力と引き換えに自分で自分の食い扶持を稼ぐ。
 だから自分の身のおき方には細心の注意を払わなければならない。計画的に行動するということだ。
 もういい大人なんだし、楽しく遊ぶ時間を自分で決め、やめ時を自分で決めるべき。

 そのため、俺は大体週末の金土日、それも1日5半荘くらいで切り上げる。点5のフリーなら5000円で遊べるだろう。

 麻雀に限らず、何事もそうだが自分の中で「限度」を決めることギャンブルと自分の間に距離を置こう。だらだらと長く打つより、限られた回数の対局を全力で打とう。負けても悔いが残らないようにミスを極限まで無くそう

 上手に遊ぶというのはこういうことではないだろうか。

使用中のマイノートPC紹介(という名の自慢)

  今使っている俺のパソコン。
 「型落ちのネットブックにSSDとWindows7を入れて長く使おう」なんて冒険を考えたのがきっかけで付き合いを始めた。
 まあ本当は「Windows7のパソコンを安く手に入れたい」と思ったからだけどね。

俺パソ

msi U100 wind notebook

OS:Windows xp→Windows 7 Home Premium(32bit)
CPU:Intel Atom N270 (1.6GHz)
メモリ:2GB(1GB×2)
ストレージ:120GB SSD(換装)

 出張先のホテルの床にノートPCを誤って落としてしまい、完全にマザーボードが逝って使えなくなったため、近くのパソコンショップで購入したものである。

 出張先に持っていく場合は、かさばらずに軽くて持ち運びやすいネットブックが重宝される。仕事で使うなら、Office、メール、インターネットが一通り使えれば良いので、マシンスペックが高くなくとも、さして気にならない。
 とはいえ、そこそこのマシンパワーがあり、HDDをSSDに換装してDSP版Windows 7を入れたので、動作は快適である。
 キーボードも打ちやすいし、ディスプレイは小さいとはいえ、ノングレア液晶で目に優しく見やすい。SDカードリーダもついており、デジカメの写真をすぐに取り込める。
 中古で購入したので、100%バッテリーで約2時間稼動しかもたない。



 エクスペリエンスインデックスは2.9。Intel Atomでこのスコアなら申し分なし。AeroテーマをONにし、アニメーションを有効にしてもヌルヌル動くのはなかなかいける。
 さすがに最新のMMORPGを遊ぶのはきついかもしれないが、それなりにオンラインゲームは遊べる。
 セガネット麻雀MJ がヌルヌルと遊べるのにはビックリした。出張先のホテルの部屋でも退屈しない。

 一人暮らしの小さな部屋で使うにはピッタリである。
 ただ一つ、ツッコミどころを挙げると・・・




 何でACアダプタがこんなにごっついの?

 ノートPCのような小さな機器で3Pコンセントを使うとは思わなかったよ!

再開してみる

 最近になって、自分の思ったことをTwitterにつぶやくことが多くなった。
 それらの多くはほとんどが他愛の無い独り言のようなものだが、時々「他の人にも伝えたい」と思うことを書き込むことがある。
 それらがTwitterのTLの流れと、時の流れの中に埋もれてしまうのはもったいないと思った。

 なので、誰でも気軽に見ることができるように、大学生時代に休止したこのブログを再開してみることにした

 ほとんどが備忘録のような記事が並ぶかもしれない。時々とんでもなくおバカな記事を書くかもしれない。
 だが思い立ったが吉日。ようやく芽吹いたこの気持ちを忘れてはならない。

 ちなみにブログ再開に当たり過去の記事は全部削除しました。あしからず。ロクでもないものばかりだったからねぇ。