春光堂書店 公式ブログ -2ページ目

春光堂書店 公式ブログ

甲府市の商店街にある春光堂書店のブログです。
大正7(1918)創業。
店頭での地域書店ならではの取り組みや
朝会や勉強会の主催など、精力的に活動しています。
月-土9:00-20:00  日燿休み  祝日はお問い合わせ下さい。

 

得々三文会は「視野と繋がりを少し広げてから職場へ行こう!!」をコンセプトに、名前の通り朝の時間を有効活用していこうという会です。

 

【発表内容】

★テーマ:「関係で繋ぐ山梨ちょっと面白い話」

 

●発表者:やまなしナチュラルヒストリークラブ・ 笠井雅人さん

 

■発表内容
私たちの住む山梨には長い歴史があります。歴史上の出来事の中には、知る人ぞ知る興味深いエピソードがあります。先人たちの関係性でそれらを繋いで紹介していく一種の思考実験です。

■プロフィール:


甲府市出身在住。甲府市善光寺北原でブドウ農家を営むバードウォッチャーの映画マニアです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【開催概要】
日時:令和4年11月15日(火)


時間:朝 7:00-8:00


参加費:参加費:500円(会場費)

 

時間までに直接会場にお越しくださいませ。

 

場所:春光堂書店
(甲府市中央1-4-4)
https://harulight.com/omisejyoho/access/
TEL : 055-233-2334
得々三文会ブログ
http://kai-mon.net/tokutoku3/
春光堂書店HP
https://harulight.com/
https://www.facebook.com/books.skd?fref=ts

 

【会について】
◇会の終了後、写真撮影します。イベント開催の様子をインターネット上に掲載します。

◇その他、不明な点がありましたら、運営の反田亘昭あてにお問い合わせください。

 

【楽しい会にするために以下のルールを守って下さい】
◇会終了後の交流やそれぞれの活動のRRなどは可能ですが、
会終了後に自己責任で節度を持って行って下さい。

 

◇リアル参加者は入場の際、検温・アルコール消毒・マスク着用
および、ソーシャルディスタンスの確保、会話方法のお気遣いのご協力をお願いします。

 

◇当日の朝、体調に少しでも不安を感じた方は参加をご遠慮下さいませ。

 

◇下記に該当する方を運営が発見、または、参加者から相談があった場合は
該当者の出入り禁止措置とします。
・勧誘・セールスを目的として参加をしている方
・参加者や会に迷惑をかけると運営が判断をした方

 

以上、ご理解とご協力をお願いします。

 

12月読書会【リアル+オンライン】『松尾芭蕉を旅する 英語で読む名句の世界』(第178回)

 

12月2日(金)19:00ー21:00

 

ふるってご参加くださいませ。

 

■課題図書
『松尾芭蕉を旅する 英語で読む名句の世界』ピーター・J.マクミラン/著 講談社

春光堂書店で販売しております。

 

【内容紹介:出版社サイトより】

英語で読めば、古典はもっとよくわかる!アイルランド出身の詩人・翻訳家で日本の古典に通じた著者が、「奥の細道」をはじめ春夏秋冬の旅で詠まれた芭蕉の名句80句を精選。

的確で美しい英訳とともに、現代語訳と、わかりやすい解説で芭蕉の新たな魅力を発見する。最良の古典ガイドブック!

 

【芭蕉の句】
旅人と我名よばれん初しぐれ

 

【英訳すると⇒】 
First winter showers!
call me by my true nameー
Traveler!

 

【解説より抜粋】
「(旅人と)よばれん」という表現には、旅に生きた先人と同じく、旅人になろうとする決意が込められている。

初冬の景物である時雨とともに旅立つ以上、これから厳しくなっていく寒さに耐えながら進まなければならない。

英訳では、旅人として生きる覚悟が伝わるように、「call me by my true name―Traveler!」とした。

意訳ではあるが、結果としてこの句の真髄に迫る訳になったと思う

 

--

 

読書会は本を読んでくれば、どなたでもご参加できます。

 

【リアル参加者】


参加費:1,000円(学生500円)お茶・菓子付き

 

●参加者はおよそ15人前後です。
毎回、メンバーは変わりながら
新規参加者も常連さんもいます。
20~50代を中心に中高大学生から定年退職した人まで幅広いです。
男女比は半々です。

 

★リアルにご参加の方はFBページより参加ボタンを押して下さい。
または店舗までお電話下さい。

**************************
■オンライン参加について

オンライン導入をします。
(リアル会場とのハイブリッドになります)

---

●決済はクレジットカードのみです。

お支払いは「後払い」です。

オンライン参加費:1,000円(学生500円)

---

下記の事項をよくお読みの上ご参加ください。

参加方法はその下に記載してます。

 

【接続について】
zoom参加における一般的な使い方について、参加の前日までに習熟をお願いします。当日、こちらでは個別の対応できませんので、ご了承ください。

 

【映像】
外付けのカメラ一台だけ配置します。
リアル会場の様子を定点から映します。
時折、画像が固まるおそれがあります。

 

【音響】
会場にマイクを五つ設置します。
4.5人のテーブルごとに一つ設置します。
それでも聞こえにくい現象が発生するおそれがあります。

 

※ご注意ください 
市販の一般的な機材の品質です。
素人の技能による配信です。
不具合、不手際があるかもしれません。

書店の手づくりの読書会です。もし、ご迷惑をおかけする事が発生した際には、腹を立てず、おおらかな気持ちでトラブルを受け入れられる方で、そうした不確実性の上でなお参加費をお支払いしても良いと考えられる方は、ご参加くださいませ。

 

視聴に耐えられない配信だったと、運営が判断した場合には、参加費は頂かない旨をご連絡します。(払い込んでしまった場合には払い戻しします)

上記にご了承いただける人はメッセンジャーでオンライン参加の旨をご連絡ください。

 

メッセンジャー宛先はこちらです。
https://www.facebook.com/daisuke.miyagawa.14/

折返しアクセスコードをご連絡致します。

メッセンジャーのない方はお店までお電話下さい。

**************************
■懇親会(2次会)について

 

読書会の終了後に懇親会(飲食を含む、概ね6000円程度(アルコールの方は8000円程度)を予定しております。ご参加希望者は下記のメッシャンジャーの宛先までその旨をご連絡くださいませ。予約の関係上、開催5日前までにお申し込みください。

https://www.facebook.com/daisuke.miyagawa.14/

またはお電話下さい。

***************
※書籍のご購入にあたり、県外在住の方は下記サイト(e-hon)より、全国に宅配可能です。ぜひご利用下さいませ。

https://www.e-hon.ne.jp/bec/SF/ShotenHome?shotenCode=41046

 

【宅配送料】
・ご注文金額が税込2,000円以上:無料
・ご注文金額が税込2,000円未満:全国一律送料・税込み350円

=====


課題図書はこちらからも購入することができます。

 

★12月の課題図書はこちらです。
『松尾芭蕉を旅する 英語で読む名句の世界』
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail...

 

———————————-

【会について】
◇イベント開催の様子は写真撮影をしてインターネット上に掲載します。
◇その他、不明な点がありましたら、春光堂書店の宮川大輔あてにお問い合わせください。

 

【感染防止対策】

◇参加者は入場の際、検温・アルコール消毒・マスク着用
および、ソーシャルディスタンスの確保、会話方法のお気遣いのご協力をお願いします。

◇当日の朝、体調に少しでも不安を感じた方は参加をご遠慮下さいませ。

以上、ご理解とご協力をお願いします。

———————————-
読書会の案内

 

本を読んで気軽にお話をする読書会です。
読書会には「本」と「自分」の個人的な体験の上に、「参加者」のお話が加わることで、普段の読書以上の新しい発見ができる喜びがあります。
本を多角的にゆっくりと深く味わう体験は、それぞれにとって大きな学びになることは12年の読書会の経験から実感しています。
春光堂書店の読書会は時代に合わせて、自由な発想で遊びながら、楽しく学べる場を築いていきたいと思っています。
お茶とお菓子をご用意してお待ちしております。
ご興味のある人は、ぜひご参加くださいませ。

 

得々三文会は「視野と繋がりを少し広げてから職場へ行こう!!」をコンセプトに、名前の通り朝の時間を有効活用していこうという会です。

 

【発表内容】

★テーマ:「官民連携による持続可能な地域づくり」

 

●発表者:甲府市役所・ 加藤友浩さん

 

■発表内容
甲府市では、ゆたかなくらしと持続可能な地域づくりをめざして、まちなかの将来ビジョンづくりに取組んでいます。

このまちで自分が実現したい未来、ゆたかなくらしを実現するにはこのまちがどうなっていったらよいか?

そんなことをいっしょに考えるきっかけがつくれたらと思います。

 

■プロフィール:
1984年甲府市生まれ。県外建設コンサルタント会社勤務を経て、2013年甲府市役所に土木技師として入庁。

現在、地域デザイン課にてまちのビジョンづくりに向けて公私ともまちを練り歩く。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【開催概要】
日時:令和4年11月8日(火)


時間:朝 7:00-8:00


参加費:参加費:500円(会場費)

 

場所:春光堂書店
(甲府市中央1-4-4)
http://harulight.com/omisejyoho/access/
 

TEL : 055-233-2334


得々三文会ブログ
http://kai-mon.net/tokutoku3/
春光堂書店HP
http://harulight.com/
https://www.facebook.com/books.skd?fref=ts

 

【会について】
◇会の終了後、写真撮影します。イベント開催の様子をインターネット上に掲載します。

 

【楽しい会にするために以下のルールを守って下さい】
◇会終了後の交流やそれぞれの活動のRRなどは可能ですが、
会終了後に自己責任で節度を持って行って下さい。

 

◇リアル参加者は入場の際、検温・アルコール消毒・マスク着用
および、ソーシャルディスタンスの確保、会話方法のお気遣いのご協力をお願いします。

 

◇当日の朝、体調に少しでも不安を感じた方は参加をご遠慮下さいませ。

 

◇下記に該当する方を運営が発見、または、参加者から相談があった場合は
該当者の出入り禁止措置とします。
・勧誘・セールスを目的として参加をしている方
・参加者や会に迷惑をかけると運営が判断をした方

以上、ご理解とご協力をお願いします。

 

得々三文会は「視野と繋がりを少し広げてから職場へ行こう!!」をコンセプトに、名前の通り朝の時間を有効活用していこうという会です。

 

【発表内容】
★テーマ:「ビブリオバトル」

●発表者:山梨英和大学附属図書館 学生協働サークルLIKE・ 渡邊幸香さん

■発表内容
2022年3月にビブリオバトル全国大会 in生駒に参加しました。その時の様子や、私がビブリオバトルを通して学んだこと、得たことをお話します。

10月、11月には山梨英和大学で「全国大学ビブリオバトル」の地区予選、地区決戦を行います。

ビブリオバトルが、どの様に読書推進と関わっていくのか、今後の展望などもお話します。

 

■プロフィール:
2000年甲府市生まれ、甲府市育ち。
山梨英和大学人間文化学部人間文化学科4年。学生協働サークルLIKEに所属。サークルを通じて、学生の視点から山梨県の読書推進活動に参加しています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【開催概要】
日時:令和4年11月1日(火)


時間:朝 7:00-8:00


参加費:参加費:500円(会場費)

 

場所:春光堂書店
 

 

【会について】

◇会の終了後、写真撮影します。イベント開催の様子をインターネット上に掲載します。

◇その他、不明な点がありましたら、運営の反田亘昭あてにお問い合わせください。

 

【楽しい会にするために以下のルールを守って下さい】
◇会終了後の交流やそれぞれの活動のRRなどは可能ですが、
会終了後に自己責任で節度を持って行って下さい。

◇リアル参加者は入場の際、検温・アルコール消毒・マスク着用
および、ソーシャルディスタンスの確保、会話方法のお気遣いのご協力をお願いします。

◇当日の朝、体調に少しでも不安を感じた方は参加をご遠慮下さいませ。

◇下記に該当する方を運営が発見、または、参加者から相談があった場合は
該当者の出入り禁止措置とします。
・勧誘・セールスを目的として参加をしている方
・参加者や会に迷惑をかけると運営が判断をした方

 

 

 

得々三文会は「視野と繋がりを少し広げてから職場へ行こう!!」をコンセプトに、名前の通り朝の時間を有効活用していこうという会です。

 

【発表内容】
★テーマ:「哲学嫌いだった私が哲学カフェをやる理由」

 

●発表者:合同会社AMANE客員研究員、山梨県立美術館会計年度任用職員・井上智恵子さん

 

■発表内容
大学生のときに「哲学だけはやらんな…」と思っていた私が、ひょんなことから哲学がテーマの博物館の学芸員になり、哲学カフェ(哲学対話)をやることに。

ともに話し、聞き合い、考える哲学カフェをやって考えたこと、博物館を飛び出した今やっていること、そしてこれからやりたいことをお話しします。

 

■プロフィール:
1989年韮崎市出身。金沢大学大学院卒業後、2015年石川県西田幾多郎記念哲学館の学芸員になる。博物館と学校が連携した教育普及活動に関わるなかで、哲学カフェ(哲学対話)をやり始める。2021年3月退職。現在は在野で哲学カフェや学術資料を使ったワークショップをしている。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【開催概要】


日時:令和4年10月18日(火)

 

時間:朝 7:00-8:00

 

参加費:参加費:500円(会場費)

 

ご参加の方は時間までに会場にお越しください。

 

場所:春光堂書店
(甲府市中央1-4-4)

 

11月読書会【リアル+オンライン】『差別はたいてい悪意のない人がする 見えない排除に気づくための10章』(第177回)

 

11月4日(金)19:00ー21:00

 

ふるってご参加くださいませ。

 

■課題図書
『差別はたいてい悪意のない人がする 見えない排除に気づくための10章』キムジヘ/著 尹怡景/訳 大月書店

 

春光堂書店で販売しております。

 

【目次】
プロローグ あなたには差別が見えますか?

1 善良な差別主義者の誕生(立ち位置が変われば風景も変わる 私たちが立つ場所はひとつではない ほか)

 

2 差別はどうやって不可視化されるのか(冗談を笑って済ませるべきではない理由 差別に公正はあるのか? ほか)

 

3 私たちは差別にどう向きあうか(平等は変化への不安の先にある みんなのための平等 ほか)

 

エピローグ わたしたち

--

読書会は本を読んでくれば、どなたでもご参加できます。

 

【リアル参加者】
参加費:1,000円(学生500円)お茶・菓子付き

 

●参加者はおよそ15人前後です。
毎回、メンバーは変わりながら
新規参加者も常連さんもいます。
20~50代を中心に中高大学生から定年退職した人まで幅広いです。
男女比は半々です。

 

★リアルにご参加の方はFBページより参加ボタンを押して下さい。
または店舗までお電話下さい。

 

**************************
■オンライン参加について

オンライン導入をします。
(リアル会場とのハイブリッドになります)

---

●決済はクレジットカードのみです。

お支払いは「後払い」です。

オンライン参加費:1,000円(学生500円)

---

 

下記の事項をよくお読みの上ご参加ください。

 

参加方法はその下に記載してます。

 

【接続について】
zoom参加における一般的な使い方について、参加の前日までに習熟をお願いします。当日、こちらでは個別の対応できませんので、ご了承ください。

 

【映像】
外付けのカメラ一台だけ配置します。
リアル会場の様子を定点から映します。
時折、画像が固まるおそれがあります。

 

【音響】
会場にマイクを五つ設置します。
4.5人のテーブルごとに一つ設置します。
それでも聞こえにくい現象が発生するおそれがあります。

 

※ご注意ください 
市販の一般的な機材の品質です。
素人の技能による配信です。
不具合、不手際があるかもしれません。

書店の手づくりの読書会です。もし、ご迷惑をおかけする事が発生した際には、腹を立てず、おおらかな気持ちでトラブルを受け入れられる方で、そうした不確実性の上でなお参加費をお支払いしても良いと考えられる方は、ご参加くださいませ。

 

視聴に耐えられない配信だったと、運営が判断した場合には、参加費は頂かない旨をご連絡します。(払い込んでしまった場合には払い戻しします)

 

上記にご了承いただける人はメッセンジャーでオンライン参加の旨をご連絡ください。

メッセンジャー宛先はこちらです。
https://www.facebook.com/daisuke.miyagawa.14/

 

折返しアクセスコードをご連絡致します。

メッセンジャーのない方はお店までお電話下さい。

**************************
■懇親会(2次会)について

 

読書会の終了後に懇親会(飲食を含む、概ね6000円程度(アルコールの方は8000円程度)を予定しております。ご参加希望者は下記のメッシャンジャーの宛先までその旨をご連絡くださいませ。予約の関係上、開催5日前までにお申し込みください。

https://www.facebook.com/daisuke.miyagawa.14/

またはお電話下さい。

 

***************
※書籍のご購入にあたり、県外在住の方は下記サイト(e-hon)より、全国に宅配可能です。ぜひご利用下さいませ。

https://www.e-hon.ne.jp/bec/SF/ShotenHome?shotenCode=41046

 

【宅配送料】
・ご注文金額が税込2,000円以上:無料
・ご注文金額が税込2,000円未満:全国一律送料・税込み350円

=====
今回の10月の課題図書はe-honから購入できませんが、それ以降の課題図書はこちらから購入することができます。

 

★11月の課題図書はこちらです。
『差別はたいてい悪意のない人がする 見えない排除に気づくための10章』
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail...

 

★12月の課題図書はこちらです。
『松尾芭蕉を旅する 英語で読む名句の世界』
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail...

合わせてご購入くださいませ。

———————————-

【会について】
◇イベント開催の様子は写真撮影をしてインターネット上に掲載します。
◇その他、不明な点がありましたら、春光堂書店の宮川大輔あてにお問い合わせください。

 

【感染防止対策】

◇参加者は入場の際、検温・アルコール消毒・マスク着用
および、ソーシャルディスタンスの確保、会話方法のお気遣いのご協力をお願いします。

◇当日の朝、体調に少しでも不安を感じた方は参加をご遠慮下さいませ。

以上、ご理解とご協力をお願いします。

———————————-


読書会の案内

本を読んで気軽にお話をする読書会です。
読書会には「本」と「自分」の個人的な体験の上に、「参加者」のお話が加わることで、普段の読書以上の新しい発見ができる喜びがあります。
本を多角的にゆっくりと深く味わう体験は、それぞれにとって大きな学びになることは12年の読書会の経験から実感しています。
春光堂書店の読書会は時代に合わせて、自由な発想で遊びながら、楽しく学べる場を築いていきたいと思っています。
お茶とお菓子をご用意してお待ちしております。
ご興味のある人は、ぜひご参加くださいませ。

 

得々三文会は「視野と繋がりを少し広げてから職場へ行こう!!」をコンセプトに、名前の通り朝の時間を有効活用していこうという会です。
 

【発表内容】
★テーマ:「中心市街地と甲府城下町整備」

 

●発表者:甲府市議会議員・末木咲子さん

 

■発表内容
「小江戸甲府 城下町整備プラン」の開発が始まりました。

回遊性の向上と賑わいの創出を図るために地域経済の好循環につなげていきたいと思います。

今後、どのような取組を行うことにより、多くの観光客や市民を呼び込み、中心市街地の活性化に結び付けていくのか?

岡島百貨店の移転と跡地の開発計画が山梨発となる地方百貨店の新たな事業モデルの実現となるのか?

皆様の意見やお考えをお聞きしたいと思います。

 

■プロフィール:
地元の女子校を卒業して日本大学を卒業後、学習塾経営を13年、その後 夫と家業の米屋を営みました。現在2期目甲府市議会議員です。来年4月から『子ども家庭庁』が設置されます。そのタイミングで民生文教委員会の委員長を拝命されたことに感謝して励みたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【開催概要】

 

ご参加の方は時間までに会場にお越し下さい。


日時:令和4年10月11日(火)

 

時間:朝 7:00-8:00

 

参加費:参加費:500円(会場費)

 

場所:春光堂書店
(甲府市中央1-4-4)
http://harulight.com/omisejyoho/access/
TEL : 055-233-2334

 

【第489回 得々三文会 朝7時ー8時】

 

得々三文会は「視野と繋がりを少し広げてから職場へ行こう!!」をコンセプトに、名前の通り朝の時間を有効活用していこうという会です。

 

【発表内容】
★テーマ:「絵と向き合ってきたこと」


●発表者:絵本作家・イラストレーター・おさだかずなさん

 

■発表内容
本格的に色鉛筆で絵を描き始めてから15年が経ちました。
小さな頃から絵を描くことが大好きでしたが、才能やセンスがあったわけではありませんでした。上手ではないけれど、どうしても絵を描いて生きていきたかった私がひたすら絵と向き合ってきたこと、著書「空想色鉛筆レッスン」ができるまでのお話や、先日開催された山梨での原画展についてお話しさせていただきます。

 

■プロフィール:
山梨県笛吹市出身。東京デザイナー学院グラフィックデザイン科・絵本創作専攻を卒業し、セツ・モードセミナーを経て、フリーランスとして活動。 
色鉛筆で緻密に塗り重ねる作風が特徴で、広告、商品パッケージ、自治体のパンフレットなど様々な企業からの依頼を受け、作品を提供している。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【開催概要】
日時:令和4年10月4日(火)

時間:朝 7:00-8:00

参加費:参加費:500円(会場費)

場所:春光堂書店

 

時間までに会場にお越しくださいませ。

 

【会について】
◇会の終了後、写真撮影します。イベント開催の様子をインターネット上に掲載します。
 

【楽しい会にするために以下のルールを守って下さい】
◇会終了後の交流やそれぞれの活動のRRなどは可能ですが、
会終了後に自己責任で節度を持って行って下さい。

◇リアル参加者は入場の際、検温・アルコール消毒・マスク着用
および、ソーシャルディスタンスの確保、会話方法のお気遣いのご協力をお願いします。

◇当日の朝、体調に少しでも不安を感じた方は参加をご遠慮下さいませ。

◇下記に該当する方を運営が発見、または、参加者から相談があった場合は
該当者の出入り禁止措置とします。
・勧誘・セールスを目的として参加をしている方
・参加者や会に迷惑をかけると運営が判断をした方
以上、ご理解とご協力をお願いします。

 

【第488回 得々三文会 朝7時ー8時】

 

【朝7時ー8時】
「視野と繋がりを少し広げてから職場へ行こう!!」をコンセプトに、
名前の通り朝の時間を有効活用していこうという会です。

 

【発表内容】
テーマ: 「おじさん『虎嘯風生』できるのか?」

 

●発表者:育英セミナー 甲府校・中村安志さん

 

■発表内容:
甲府に来てもうすぐ8年、ついに還暦を迎えます。教える事を通して多くのことをさまざまな方から教えていただきました。教えていただいた中から、皆様にお伝えしたい言葉と、これから甲府で実現したい事についてお話しします。 

 

■プロフィール:
甲府市朝日で育英セミナーという塾を経営しています。アメリカ滞在中(23年間滞米)より、宇宙や生物についての講義を、「大学院の内容を小学生にわかる様に」を目標にNASAの協力でサイエンスセミナーを行いました。甲府でも2015年から20回セミナーを行っています。コロナで中止していますが、来年には再開したいです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【開催概要】


日時:令和4年9月27日(火)

時間:朝 7:00-8:00

 

参加費:リアル参加:500円(会場費)

当日、時間までに会場にお越し下さい。

 

●「視野と繋がりを少し広げてから」という地域のコミュニティ力を高めていく会の特性上、リアル参加できる方はぜひ会場に足をお運び下さい。

 

場所:春光堂書店
(甲府市中央1-4-4)
http://harulight.com/omisejyoho/access/
TEL : 055-233-2334

得々三文会ブログ
http://kai-mon.net/tokutoku3/

**********************************************