とても嬉しいコメントです!
最近は「地域を良くする!」を声高に叫ぶ人達が沢山いらっしゃっいますが、案外消費の仕方については無頓着だったりします。
どこで買うことによって、どのようにお金は還流していくのかは、地域にとって非常に大切なことだと思います。マスコミは広告と関わる仕事なので無理ですので、きちんと教育の仕組みを整えるが必要があるかもしれません。
本当に地域のことを考えている人は、沢山語って派手な行動はするけれども、日常の消費に無頓着な人よりも、地道ながらも地域への消費を繰り返し、静かながらも何度も何度も言い続ける人なのかもしれません。
消費の全てを昔のように切り替えるのは難しい現代ですが、この買物がどう影響するだろうと考えながら消費するようになると、店が育ち、その蓄積で地域が育ち、持続可能性が高まっていくかもしれませんね。
米山さんありがとうございます。
今後もよい品揃えを心がけていきたいと思います。
また店舗面積が小さいため、ご入用の本がないかもしれません。
ご注文の本も1冊より承っております。
ぜひご利用下さいませ。
本を買うのにアマゾンではなく、町の本屋で買いたいと思います。e-honというオンライン書店組合のようなサイトで注文して、町の本屋で受け取ります。甲府の商店街の春光堂は本屋魂あり、品ぞろえもよくて、つい長居の立ち読みしますよ。アマゾン便利で依存してはいけません。読者魂です。
http://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top
クライマー魂は木本アニキの自伝的登攀伝。厚さ2.5センチ。
テッサ・モーリスは図書館で借りて読んだけど、書棚に置きたくなった本です。