12月12日に新県立図書館の協力をいただき「アイディアのつくり方とその活用法」という講座を行いました☆
アイディアの作り方を学び、ワークショップを通して皆さん自由な発想で作り出しましたよ。途中から、新県立図書館の協力のもと書庫見学をして、普段あまり目にしないような本を通して発想の枠をひろげました。また、最後にはそのアイディアを知財にする時の考えた方を学びました。
皆さん、いきいきと楽しんでお互いのアイディアを披露していましたよ。お互いのアイディアからインスパイアされて、これとこれを繋げると面白いなど、参加者同士でも新たな発想ができました。「普段自分では思いつかないアイディアが出てきた」など、アイディアは発想やひらめきと同時に、意識化した理論の積み重ねの技術だなと感じることもできました。
図書館では、15万冊、書庫には60万冊の在庫があるそうです。もちろん図書館では普段書店ではお目にかかれない本が沢山あります。しかし、公共物なので書き込みなどはできませんよね。必要そうな本がありましたら、手もとにおいて、いつでも参照できる環境にしていきたいものです。その節は春光堂書店にご注文頂ければと思います(笑)
「予定があって残念ながら参加できなかった」という声を沢山頂きましたので、また第二回の開催を考えています。今回参加できなかった方はぜひ参加してみて下さい♪
