私が職場でストレスを抱える時。
それは大体いつも同じパターンで。
「言いたいことが言えなかった時」!
これに尽きます・・
HSPを自覚しているので
一緒に過ごす人は選びようにしていますが、
それでも仕事をしている以上、
コミュニケーションを取る人はまあまあ幅広い。
中には言葉のきつい人もいます。
きつい言葉で言われると、私はたいていフリーズです
その場でぱっと自分の意見を言葉にできる人、恨ましいです。
私は自分の意識に深く潜らないと
言いたいことが自分でわからないので、
(気持ちに蓋をしてきた期間が長かったんだと思います)
何か言われた時に
「その場で」ぱっと言い返す
=リアクションをする
というのがめちゃくちゃ苦手なのです。。。
実は先日も
相手に言われたことに
「えーーーー!!」と思ったのに
一言も言い返せなかったことがありまして。。
帰りの車の中で
「こう言えばよかった、ああ言えば良かった」と
ぐるぐる思考しては
もやもや、イライラ
こういうパニック状態の時にやることなんですが、
まず、そのまま子どもに会うことは避けます。笑
八つ当たりしてしまう可能性が高いので!!
(親業で言うといわゆる「受容線が上がりまくってる」状態)
なので、とりあえず落ち着く場所(私は近所のカフェ)に行き、
そこで何もしません。
5分でも、10分でもいいので、こういうダウンタイムが取れると全然違います。
「あ〜〜私傷ついてるなあ」等、
感情を感じきったら、気持ちをノートに書き出します。
「良かれと思ってやったことなのに、余計なことと言われ、自分の仕事が評価されなくて悲しかった。」等等。
で、おすすめなのは
次に同じようなことがあったら
「こう言おう!」とシミュレーションしておくことです。
こういう覚悟や準備ができると、
不思議なことに、同じトラブルはもうあまり起きません。笑
あとは、私はHSE(外交的HSP)気味なので
人に聞いてもらうのがめちゃくちゃ効果的。
夫に
「アドバイスは要らないからね、ただ聞いてね」と
お願いした上で聞いてもらいます。
(この一言が大事。笑)
あとは、職場でもすごく信頼できる人に聞いてもらいます。
これでたいてい癒やされ完了
相手の言葉がぐさっと刺さってしまうのは、
やはりHSP気質が関係していると思います。
自分の周りの殻が薄く、壊れやすいのですね。
それはもうしかたないので、
傷ついた現実をなかったことにせず、
「悲しかったね。大変だったね。」
と自分の中の小さな自分に声をかけたいと思います。
深山美希子さんの今日の記事は
こんな私へのアドバイスのようでした
すごくわかりやすくまとめてくださってるので
HSPさん、特にHSS型やHSEさんはぜひ!