こんなご時世ですが

今月より子供会の役員を仰せつかっております。

 

 

子供会の仕事は

旗当番や廃品回収当番の年間計画みたいのを作って

各家庭に配ったり、

七夕祭り・夏祭り・クリスマス会・歓送迎会等の開催を司るんですが、、、

 

今年はこのような状況なのでイベントはできそうにありません。

子供が集まるとなると

とりあえず密集密接の2密は避けられないし。

 

 

 

 

 

・・と思っていたのですが。

 

 

こんな中でもイベントやりたいという方々もいるのですガーン

 

子供会の中にではないですよ、外部です・・・。

 

 

そんな意見の異なる方々に

「やりたくありません」ということが

最初の大仕事でした。

 

もーほんと苦手すぎるシチュエーション!!ゲロー

 

以前の私だったら想像しただけで ↑ こんな顔でしたが笑、

 

今はほら、親業がありますので、

どーにかなりましたよキラキラ

 

使えたのは、つい最近も書きましたが

またもや「わたしメッセージ」です!

 

でも今回はその中の「返事のわたしメッセージ」ですかね。

 

実際のセリフはこんな感じ。

 

「祭りの準備を進めてほしい」と言われ

 

 

「祭りの準備はしたくありません。

祭の準備を進めるとなると、何度も屋内に集まらないといけなくなります。

そのような機会がクラスターになるのでは、と大変心配しています。」

 

とお伝えしました。

まだ回答が得られておらずどうなるかはわかりませんが、

絶対開催だ!という雰囲気からはやわらいだようです。


ここで

「今年はどこもイベント中止してるんです!!お祭りは無理ですよ!」

と言っても多分

伝わるは伝わるでしょうが笑、

 

「心配しています」という言い方のほうが

反発が少なく聞いてもらえる気がしますニコニコ

 

 

詳しく知りたい方はぜひ本をおすすめします音符

講座はほぼ中止されている状態なので・・

(新しいリンクの貼り方マスターしたっニヤリ

 

 

 

 

ついでに最近読んだ本の紹介流れ星

 

新日本プロレスの名物社長、メイ・ハロルドさんの自伝。

ただ者ではないと思っていたけど予想を超えてすんごい人でした!!

経営・マーケティング・リーダー論に興味ある人にはとても面白いと思います。

異なる文化を複数バックグランドにかかえている人の強かさよ。

 

 

 

あと、アマプラで見た映画ハート

 

のんびり穏やかに見れました↓

フィンランドで食堂を開く日本人女性の話。

主演の方は三谷幸喜の奥さんなのですねー

 

 

 

今日はお世話になっている親業インストラクターの方から連絡があって、

その中で

 

こんなときこそ「肯定のわたしメッセージ」を使って

「できないこと」ではなく「できること・あること」に

感謝するメッセージを作ってみるのはいかがでしょうか。

 

と。。。

ほんとそのとおり!!

 

ということで私はとりあえずだんなさんに!

 

在宅勤務で家にいてくれて心強いよ、と。

伝えようかな〜どうしようかなーーー笑

(子供には親業できるけど夫にはなかなかできない、親業あるある。笑笑)