短ーい晴れ間でしたね~。。。
ポジティブでいるためには
お日様からのエネルギーが不可欠な私・・・・・
なかなかしんどい季節です
ビタミンDが不足するから?
でもきっと、もうすぐですね!!☀
さて!子供たちが夏休みに入る前に仕上げなければ。笑
教頭先生のたたずまい、お話のされ方、
説明会の運び方に
もうすでに心を鷲掴みにされていた私。
そして次の鷲掴みポイントは
教室がとってもかわいかったことです
(写真が載せられないのが残念!)
学校の概要をスライドを使ってざっと説明していただいた後
校内をぞろぞろとみんなで見学したのですが、
壁。机。ライト。
すべてセンスが良くて、
適当にあしらわれたものではないということがわかります。
教室そのものが子供の好奇心をくすぐるようにデザインされていて
そこにいるだけでわくわくする感じ。
子どもたちも大はしゃぎでした
時間割、掲示物などを見ると、
一般的な一斉授業の学校とはだいぶ違うということが一目瞭然。
ホワイトボードには「今日の予定」。
(音楽室を使う時間等)
ここを見て、子供たちは自分が自由にできる時間のスケジュールを立てます。
使っているドリルやプリントなどはうちの子供たちのものと同じでした。
違うのは、それを自分で計画を立てて進めていくということです。
宿題は基本的にはなく、学校にいる時間内にやることは済ませる。
(大賛成!!)
ずっと算数ばっかりやっている時期があったり、
漢字に目覚めたら漢字をひたすらやったりもOK。
違う学年の勉強もOK。
この時期までにこれを身に着けなければ、ということはなく、
あくまでその子の発達のペース&興味にあったことをやるということ。
教員は大きな声での指示はせず、待ち、そして必要なものを一緒に考える。
その日の過ごし方を自分で考える、そんなことみんなできるのですか?と尋ねたら
「最初からはできませんでした。でも3か月でだいぶ変わりましたねえ・・・」
と、低学年を担当している先生がしみじみお話しされてました。
つづく。